8月15日。戦後72年、終戦の日。
先週末から、戦争に関する特別番組が多く放映されている。
ちょっと古い本だが、読んでみた。
『日本人の誇り』 藤原正彦(2011.04) 文春新書
「はじめに」から抜粋。
「歴史を書くというのは憂鬱な仕事」であり、「近現代史、特にそれを俯瞰するようなものを書くとなると大変」だ。「著者の近現代史観がもろに出てしまう」。
「近現代史観というのは、現代の政治、経済、社会など我々の周りで起きているほとんどの現象をどう見るかに深くかかわって」おり、「自らの見識を露にすること」である。
「一介のおっちょこちょいで無鉄砲な数学者が、右でも左でも中道でもない、自分自身の見方を、溢れる恥を忍んで書き下ろしました。」
「戦後六十六年にもなるのに」「不毛な歴史論争を続けているという状態は、日本人が歴史を失っている状態とも言え、不幸なことと思ったからです。」
「歴史を失った民が自国への誇りと自信を抱くことはあり得ません。この誇りと自信こそが、現代日本の直面する諸困難を解決する唯一の鍵なのです。」
(目次)
第一章 政治もモラルもなぜ崩壊したか
第二章 すばらしき日本文明
第三章 祖国への誇り
第四章 対中戦争の真実
第五章 「昭和史」ではわからない
第六章 日米戦争の語られざる本質
第七章 大敗北と大殊勲と
第八章 日本を取り戻すために