CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

カテゴリ: 無題

5月は、日の出時刻が午前4時台になる。日の入り時刻は午後7時台になる。
1日の内で明るい時間が長くなり、出勤時はもちろんだが、仕事から明るいうちに家宅できるようになる。
暗いうちに家を出て、暗くなってから帰宅するのとはずいぶん気分的に違う。
バンドコンディションはどう変わってくるだろうか。
まず、仕事が休みの日に夜明け前に起床して無線機の前に座るのはむずかしくなる。
一方、夜の時間帯にたくさんの信号が聞こえてくることになりそうだ。
夜更かしをすればなおさら早起きがむずかしくなる。

4月30日付 神戸新聞から抜粋
 日の出   日の入り
5月 1日 5:09 18:44
5月10日 5:01 18:51
5月20日 4:53 18:59
5月31日 4:48 19:07

5月1日 八十八夜、  5月5日 立夏、  5月21日 小満

年度替わりでいろいろと忙しく、4月のこよみを確認していなかった。
4月になって明らかに日の出の時刻が早くなり、日の入りの時刻が遅くなっていることを実感する。
4月後半は日の出が朝5時台前半になるため、朝の暗いうちに起きて無線をするのはかなりむずかしくなる。
帰宅は19時頃のため、帰宅途中で日が暮れる感じだ。
4月後半から5月、6月にかけて、日没後のバンドコンディションが上がってくるとうれしいのだが。
VP2VIが夜の時間帯に14MHzで聞こえている。


3月31日付 神戸新聞から抜粋

 日の出   日の入り
4月1日 5:47 18:20
4月10日 5:34 18:27
4月20日 5:22 18:35
4月30日 5:10 18:43 

4月4日 清明、 4月17日 土用、 4月20日 穀雨

3月はひと月の間に日の出時刻が39分早くなる。
日の入り時刻は24分遅くなる。
合わせると1時間ほど明るい時間帯が長くなる。
暖かい日が多くなり、夕方から夜にかけてハイバンドのコンディションが上がってくることを期待したい。
7MHzのDXは5時台以前の時間にワッチしないといけなくなりそうだ。

2月28日付 神戸新聞から抜粋

 日の出   日の入り
3月1日 6:29 17:55
3月10日 6:17 18:03
3月20日 6:03 18:11
3月31日 5:48 18:19

3月3日 ひな祭り  5日 啓蟄  20日 春分の日

2月はひと月の間に日の出時刻が28分早くなる。
日の入り時刻は26分遅くなる。
合わせると約1時間昼間の時間が長くなる。
月末に向けて気候も暖かくなり、バンドコンディションも春型に変わってくることを期待したい。

1月31日付 神戸新聞から抜粋

    日の出    日の入り
2月 1日 6:58 17:28
2月10日 6:50 17:37
2月20日 6:39 17:47
2月28日 6:30 17:54

節分 2月2日  立春 2月3日  雨水 2月18日

1月3日~12日の日の出時刻は7時7分。
年間でもっとも日の出が遅い。そのあと少しずつ日の出時刻が早くなっていく。
一方、日の入り時刻は1月の1か月間で30分ほど遅くなる。
日没が遅くなるのが実感できそうだ。

12月30日付 神戸新聞から抜粋。

 日の出    日の入り
1月  1日 7:06 16:59
1月10日 7:07 17:07
1月20日 7:04 17:16
1月31日 6:58 17:27

小寒 1月5日  成人の日1月13日  大寒1月20日

↑このページのトップヘ