CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2023年05月

先週末のCQ WW WPXコンテストでは、ハイバンドのコンディションがとても良かった。
特に27日、土曜の夜は、21MHzで北米、アフリカ、ヨーロッパとまさにワールドワイドにバンドが開けていた。翌28日、日曜の朝も、14MHz, 21MHzが良く聞こえていた。

5月27日付 425DX News #1673から抜粋

PERIOD(day/month)     CALL                                425DX #
till  27/05      OJ0/LA1UW and OJ0/LA3WAA: Market Reef  1671
till  27/05      OJ0/LB0VG and OJ0/LB5SH: Market Reef        1671
till  28/05      C6AWA: Bimini (NA-048), Bahamas                       1672
till  28/05      V26BP, V26GB, V26MJ, V26RC: Antigua (NA-100)          1672
till  29/05      9H6WPX: Malta (EU-023)                                 1671
till  29/05      AB2E/VP9: Bermuda (NA-005)                             1672
till  29/05      TF/DL1MGB: Iceland                                     1672
till  29/05      VP2MDM: Montserrat (NA-103)                           1672
till  30/05      P40W: Aruba (SA-036)                                   1672
till  30/05      VP5/K4BAI: Caicos Islands (NA-002)                     1672
till  30/05      WP4TZ: Vieques Island (NA-249)                         1672
till  31/05      KH8W: Pago Pago (OC-045), American Samoa               1673
till  01/06      5UA99WS: Niger                                         1672
till  01/06      VP2EAQ and VP2EAR: Anguilla (NA-022)                   1671
till  04/06      8Q7VJ: Maldives (AS-013)                               1671
till  07/06      V47JA: St. Kitts (NA-104)                             1672
till  30/06      V7/N7XR: Kwajalein (OC-028), Marshall Islands         1671
till  June       J28HJ: Djibouti                                       1628
till  25/10      FO/F6BCW: Huahine Island, French Polynesia   1671
till  March 2024 RI1ANC: Vostok Station, Antarctica (AN-016)           1651
till  01/04 2024 FH4VVK: Petite-Terre, Mayotte (AF-027)                 1632
27/05-29/05      8Q7MW: Maldives (AS-013)                               1673
29/05-04/06      VP2MKP, VP2MMJ, VP2MSJ, VP2MUE: Montserra   1672
04/06-31/07      TR8CR: Gabon                                           1671
06/06-18/06      VU7W: Minicoy Island (AS-106), Lakshadweeps          1673
10/06-24/06      VP6A: Ducie Island (OC-182)                           1671
June             T31TT: Kanton Island (OC-043), Central Kiribati       1673


8Q     - Amir, A61MW will be active as 8Q7MW  from the Maldives (AS-013)  on
         27-29 May.  "QSL cards are available if you request them by email",
         he says.
KH8    - Lloyd, KH6LC and Oliver, W6NV will be active as KH8W from Pago Pago
         (OC-045),  American Samoa on 26-31 May.  They will operate CW only,
         and will participate in the CQ WW WPX CW Contest.  QSL via LoTW, or
         direct to W6NV.
T31    - Team T31TT arrived in  Apia, Samoa at 18 UTC on 25 May.  After a 2-
         day stop, the  "Sheer Delight"  will set sail  for  Kanton, Central
         Kiribati.  Look for  E51DOM/mm  on 14183 kHz SSB  and  14002 kHz CW
         during the voyage.  Plans are for  T31TT  to be QRV for  12-14 days
         with one CW, one SSB and seven FT8 stations. Their band plan can be
         found on https://www.qrz.com/db/T31TT. QSL via Club Log's OQRS.
VU7    - Yuris, YL2GM will be active again as VU7W from the Lakshadweeps  on
         6-18 June.  This time he will operate from Minicoy Island (AS-106),
         with a focus on 6 metres  ("however other bands will also be used",
         he says).  QSL via Club Log's OQRS (preferred), or direct to YL2GN.
         See https://www.lral.lv/vu7w/ for updates.
XW     - "I will return again to live in Luang Prabang from about the end of
         May 2023",  Simon, XW0LP  (HS0ZIB) says.  "I'm just  sorting out  a
         suitable house to rent with a garden for my HF antennas.  I hope to
         be operational  soon on  160, 40, 20, 15, 12 and 10 metres  (80, 30
         and 6m are now not authorised for use in Laos)". QSL via EA5GL.

挫折と希望の200年
江利川春雄(著) 2023年 ちくま新書

帯から抜粋。
「幕末から令和まで悪戦苦闘の英語学習史・・・
 辞書編纂者、英語教師、文豪たちの涙ぐましい努力・・・
 明治時代にも小学校英語論争があった・・・
 学校で『グローバル人材』は養成できるのか?・・・
 グローバル化とAI時代の英語学習はどうあるべきか・・・」

歴史は繰り返すと言われることがあるが、英語学習・英語教育の歴史も同じような論争をくり返しているようだ。
日本人の英語力は、歴史的に見て向上しているのだろうか?
今後向上していくのだろうか?
2000年ごろには、英語を公用語にというような議論があったが、いつの間にか消えた。
文部科学省は、全ての英語教員に英語の研修を義務付けた。大きな税金が使われたと思うが、その効果はあったのだろうか?その効果測定は行われたのだろうか。
大学入試で「話す力」を見るために、外部検定試験を組み込もうという案が出されたが、これも直前で消えた。
小学校では、3・4年生に「外国語活動(英語)」、5・6年生に教科「英語」が導入されたが、これはこの先も続くのか、それとも消えるのか?

キー局は1エリアの局。
朝、7時の7MHzは、国内全域が強力に聞こえるコンディション。
同じ3エリアの局、となりの2エリアの局、アンテナは逆向きだが6エリアの局の信号も強力に聞こえる、
近場が強いコンディションだった。

残念ながら、チェックインはできなかった。

来週再挑戦。
6時前に起きてシャックに入ったが、7時のTGCネットまでの時間帯に結構ハイバンドを楽しむことができた。

TGCネットに、久しぶりにチェックイン成功。
キー局は、1エリアの局。
夜明けの時刻が早くなっているため、ネットの始まる朝7時には7MHzのバンド・コンディションは国内全てのエリアが良く聞こえている。
ネットに参加している局の信号はどれも超強力。

このところ空振りが続いていたので、今回も無理かなと思ったが、なんとかピックアップしてもらえた。

増補版 「生の負債」からの解放宣言

栗原 康(著) 2021年 ちくま文庫
カバーから抜粋
「『おまえは使えるなといわれてホメられたらすこしはうれしい。だけどそんなことをしていたら死ぬまでこきつかわれてやりたいこともできやしない』。・・・呪縛から解放される爆笑社会エッセイ。」


「働かざる者食うべからず」というのは、真っ当な価値観だと思う。
しかしこの本の著者は、その価値観をそのまま鵜呑みにしていいのかという問いを著者は投げかける。
「価値観が多様化・・・」と言われるのをよく耳にするが、考えてみるとネット社会になってから情報が一気に広まるため、「これが良い」「こうあるべき」という価値観が画一化、共通化、固定化してきており、「自分らしく」いることがむずかしくなってきているのかもしれない。

真面目なのか不真面目なのかよくわからない本だが、最後まで一気に読んでしまった。

↑このページのトップヘ