CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2022年08月

8月31日付 神戸新聞から抜粋
      (日の出)      (日の入り)
  9月1日 5:32 18:26
9月10日 5:38 18:14
9月20日 5:45 18:00
9月30日 5:53 17:46

朝夕が少しずつ涼しくなってきた。
9月に入るとさらに過ごしやすい日が増えることを期待したい。
8月は各地で大雨の被害があったが、台風・大雨は勘弁してほしい。

「寒暖差疲労」という言葉があるらしい。
9月は、昼間は熱中症に注意しないといけないぐらい暑いが、朝晩には気温が下がる。
一日の気温差がとても大きくなる9月は、寒暖差疲労の季節。

白露    9月8日
敬老の日 9月19日
秋分の日   9月23日

8月28日、地域の一般吹奏楽団のジョイントコンサートが行われた。
定年後、自由な時間が増えたら楽器の演奏をとおして音楽を楽しみたいと思い、地域の吹奏楽団に入っている。

先輩諸氏から、趣味は、定年になって時間が取れるようになってから始めるのももちろん良いのだが、仕事をしている忙しい中でも時間を作って続けてきたものが定年後にも趣味として長く楽しむことができる。
定年後に時間ができたからといって何かを始めようとしても、その時から新しいことを始めるのはなかなか大変だという話を聞いたことがある。

ジョイントコンサートの練習と本番のため結構忙しい週末となった。
いつまで若い人たちと一緒に楽器を吹くことができるかわからないが、できるだけ長く続けたいものだ。

2022-0828jointconcert

2022-0828


今回のキー局は1エリア。
7時半から出かける用事があったので、6時前から30分ほどシャックに入ってワッチ。
そのあと朝食を食べてシャックに戻ったときはTGCネット・モービル局限定の時間だった。
TGCネットで呼んでいるモービル局の信号はどれも強い。

7:10からオープンに戻った。
何とか取ってもらえて今回はチェックイン成功。
7:30からの外出に間に合った。

DX向けのコンディションが少しずつ変わってきているように感じる。
秋型のコンディションに変わりつつあるのだろう。
太陽黒点数は増加しているようだが、次期ソーラーサイクルの影響はあまり感じない。

7MHzよりも10MHzの方がヨーロッパ方面の信号がよく入ってきているようだ。
14MHzでは、ヨーロッパ方面に向けたアンテナの方角からロングパスで南米の信号が
強力に聞こえる。しかし、北米の信号はあまり聞こえない。
18MHzで、6時から7時ごろに北米が聞こえている。9Y60TTのCQが聞こえて呼んだが
こちらの信号は届かなかった。
21MHzは、7時~9時ぐらいにワッチしないと何とも言えないが、6時台ではまだあまり
聞こえてこない。

14, 18, 21あたりで夕方からヨーロッパ方面の信号が聞こえるかワッチしてみたい。

もうすぐ9月だが、朝夕はほんの少しだけ涼しくなった気もするが、日中は相変わらずの猛暑の日が多い。
バンドのコンディションも決して悪くはないのかもしれないが、オープンする時間が短く、信号も不安定だ。
今のコンディションで、もっとも海外からの信号が聞こえているバンドは14MHzだろうか。
DXクラスターを見ると、21MHz, 24MHzでもFT8のレポートがあるが、SSB, CWではまだあまり聞こえてこない。

8月20付 425DX News #1633から抜粋
PERIOD(/)  CALL  
till  29/08      5E9: special prefix (Morocco)                        
till  29/08      VY2/N7BF, VY2/ZL2HM: Prince Edward Island (NA-029)
till  29/08      VY2/WT4BT, VY2/W6ABM: Prince Edward Island (NA-029)
till  31/08      OA9DVK: Peru                                        
till  03/09      TK/DJ0TP: Corsica (EU-014)                        
till  06/09      CT8/W6PQL: Pico Island (EU-175), Azores        
till  09/09      5R8LH: Madagascar                                  
till  21/09      H44MS: Solomon Islands (OC-047)                  
till  05/10      JX7QY and JX/LB4MI: Jan Mayen (EU-022)        
till  31/10      VK0MQ: Macquarie Island (AN-005)                
till  31/10      VP8TAA: Falkland Islands (SA-002)                  
till  December   FT4XW: Kerguelen Islands (AF-048)              
till  June  2023 J28HJ: Djibouti                                      
20/08-27/08      OG0C: Aland Islands (EU-002)                    
20/08-31/08      V47FWX: St. Kitts (NA-104)                      
20/08-04/09      TM3GGR: special callsign (France)              
20/08-01/04 2024 FH4VVK: Petite-Terre, Mayotte (AF-027)        
26/08-02/09      9Y60TT: special callsign                            
August           6Y60: special prefix (Jamaica)                      
August           J20EE: Djibouti                                      
August           TI1FIFA: special callsign                            


9Y     - Celebrating the 60th anniversary since  Trinidad and Tobago  gained
         its independence from the United Kingdom (31 August 1962),  special
         callsign 9Y60TT will be active from 26 August to 2 September.  This
         will be a multi-mode, multi-band and multi-operator event organized
         by the Trinidad and Tobago Amateur Radio Society.  The logs will be
         uploaded to LoTW and Club Log. A certificate will be available, see
         https://9y60tt.info/ for more information.
XZ     - "In a very interesting development", Simon Luttrell (XW0LP, HS0ZIB,
         G6JFY) reported on 16 August,  "the Myanmar radio licencing  office
         contacted me today  and advised that  they would issue a permit for
         me to operate on all HF amateur bands except 60m, and also allow 6m
         operation". He expects to move to Yangon  "in the next week or so",
         but he anticipates that  "it will still take  a few months  I guess
         before  I am on the air" as  "paperwork moves slowly".  Simon  will
         reapply for his XZ2A callsign [425DXN 1632].

3Y0J: LATEST NEWS ---> The team  "is currently staging  all our  3,5 tons of
equipment at Oslo airport in Norway, where we within the next few weeks will
do final checks and pack all equipment", Ken, LA7GIA  posted to Facebook  on
19 August.
"Container shipping  is scheduled for  mid-September.  Next weekend  several
team members from Norway and US will gather and go through all checklists to
make sure all small items are in correct place.
We have detailed out the logistic plan,  and have made a few changes.  Among
the improvements is that we have bought yet another outboard engine enabling
us to use 2 zodiac boats simultaneously during beach landing to speed up the
unloading of gear. In addition we have a 3rd spare zodiak + engine.
We have also swapped the  Yanmar generators with some  5 kW QRO  lightweight
generators that will enable us to run full station setup with only  2 out of
4 diesel gens.  We have also added some 2000 litres of versatile, robust and
hardwearing IBC diesel tanks in various sizes.  One of the requirements from
Norwegian Polar Institute  is that there must be  absolutely  no spillage of
diesel.  Each IBC tank will be placed in a tray  and  guyed to withstand the
strong Bouvet wind".
The  fundraising campaign  has now reached the 90%  of its target amount  of
donations and $70,000 are still needed: see https://www.3y0j.no/funding.

QSL CY0C & CY0P ---> Effective 11 August,  Murray, WA4DAN  has taken over as
QSL manager for the CY0P and CY0C DXpeditions to  Sable Island.  He now han-
dles the  QSL duties  for all five  of his  previous  CY0 operations:  CY0XX
(1996), WA4DAN/CY0 (2012), CY0P (2013), CY0C (2014)  and  CY0/WA4DAN (2019).
[TNX The Daily DX]

QSL HP3AK ---> Phil, K4PWS is the  new QSL manager  for  Jay, HP3AK.  Please
note that  during 2007 and until 16 January 2008 he was active as  HP3/K1YJ,
and  W4JS remains the QSL manager for those operations  as well as for  H33K
(2-13 March 2020).

QSL SU1SK ---> Taking over from the late JH1AJT,  Bob, N2OO  is the  new QSL
manager for Said, SU1SK.  The cards are being ordered from the printer.  QSL
via Club Log's OQRS.

CQ誌9月号の別冊付録は、「オールド無線機を楽しもう!」
サブタイトルが、”昭和のリグといつまでも”。

以前BSで「昭和の車といつまでも」というテレビ番組が放映されていた。
懐かしい車がたくさん出てきて、楽しみに観ていた。

CQ誌9月別冊付録の構成は次のとおり。
第1章 オールド無線機コレクションの魅力
第2章 「アマチュア無線機器歴史資料館」訪問レポート
第3章 『日本アマチュア無線機名鑑』ができるまで
第4章 私が大切にしているオールド無線機(読者のコレクション大量掲載)

第2章で紹介されている「アマチュア無線機器歴史資料館」は、今年の5月に長崎県雲仙市内にオープンしたとのこと。
明治時代に創業した木造2階建ての「造り酒屋」建物を改装し、館内には昭和の無線機が
多数展示されている。写真を見ただけでも壮観だ。
ハムセンター長崎の社長さんがオープンさせた施設とのこと。
ぜひ九州を旅行する機会があれば訪れたい。入場料は無料だそうだ。

そう言えば、昭和の時代、ハムショップがたくさんあって、店内には中古の無線機が
多数展示してあった。今のようにネットオークションでの売買は無く、せいぜいCQ誌の
「売ります・買います」コーナーの記事を参考にして売り買いをすることがあった。

私は、大学時代ハムセンター長崎・小倉店でアルバイトをしていたので、中古品が店の棚に
並ぶ前に「これください」と言うことができ、代金はバイト代で払っていたので、
大学生にしては結構贅沢なハムライフを送れたと、今では感謝している。
昭和の無線機はどれも本当に懐かしい。

サブタイトルの「昭和のリグといつまでも」だが、テレビ番組の「昭和の車といつまでも」のような感じでCQ誌で毎月オーナーを一人ずつ詳しく写真入りで紹介するページがあれば楽しいと思った。

テレビ番組の「昭和の車といつまでも」では、30年以上乗り続けているオーナーと条件があり、昭和の車を最近手に入れましたという人は対象から省かれていた。結構厳しい条件だ。
アマチュア無線では、30年以上使い続けているオーナーはどれくらいいるのだろうか。

ちなみに私が、手放さずに持っておきたかった昭和のリグは、TS-830Sかな。
シャックに置くHF機はスペースの関係から2台にしている。
新しいものを入れる時に古いものは処分してきたので、TS-830SはTS-850Sに代わった。

今でも物置の片隅に眠っている昭和のリグは、TR-2200GII、TW-4000、FT-708, FT208。
今は持っていない開局時代からの愛用リグは、TS-520X, FT-101ES, RJX-601, FT-620,
IC-221, TS-770, IC-750, Uniden2020。

↑このページのトップヘ