CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2021年08月

秋のバンド・コンディションはまだまだ感じられない。
アフリカ、カリブ・中南米方面の信号は、あまり聞こえてこない。
コンディションが良くないためか、ペディションの局もFT8での運用が多い感じがする。
先日、14MHzCWでDL5YLと交信した。HB0/からの信号をとらえることができるだろうか。

till  02/09      5X3R: Uganda
till  04/09      CT8/W6PQL: Pico Island (EU-175), Azores
till  05/09      D4SAL: Ilha do Sal (AF-086), Cape Verde
till  06/09      ZD7GB: St. Helena (AF-022)
till  12/09      9Y59IND: special callsign
till  14/09      TK/DJ0TP: Corsica (EU-014)
till  15/09      5N9JLH: Nigeria  
till  17/09      OA7/DD5ZZ and OA7/5P6G: Peru
till  31/10      A35JP: Tongatapu Island (OC-049)
till  October    ZC4CBK: UK Sovereign Base Areas on Cyprus (AS-004)
till  08/11      J68HZ: St. Lucia (NA-108)
till  30/11      3F200AT and 3F200NG: special callsigns (HP)
till  30/11      HP200I: special callsign
till  November   VK0PD: Casey Station, Antarctica
till  31/12        9J2BG: Zambia
01/09-30/09      6E0CC: special callsign (Mexico)
01/09-30/09      TI200I: special callsign
01/09-10/10      A60EXPO: special callsign  
01/09-31/05 2022 HK3JCL: Colombia  
03/09-05/09      ZY2O: National Forest of Ipanema (PY)
03/09-17/09      SV5/HB9OAU: Karpathos Island (EU-001)
05/09-19/09      SV5/DL2AAZ: Rhodes Island (EU-001)  
05/09-28/09      HB0/DL5YL and HB0/DL5YM: Liechtenstein
10/09-13/09      Z68XX: Kosovo  

J6     - Bill K9HZ  will be active again as  J68HZ  from  St. Lucia (NA-108)
         between 21 August and 8 November. He operates FT8, CW and
       SSB.  QSL
HB0    - Look for  Tina, HB0/DL5YL  and  Fred, HB0/DL5YM  to be active  once
         again from Liechtenstein  on  5-28 September.  Usually they operate
         CW, RTTY  and  some SSB on  160-6 metres.  They will be looking for
         Asia and Oceania on 30 and 20m via the long path, as the short path
         is  blocked by the mountains. QSL via home calls, direct or bureau.
         [TNX DX Newsletter]
HK     - Lothar, DK8LRF  expects to be back to  Colombia and be active again
         as HK3JCL from 1 September until the end of May 2022. Usually he is
         QRV  daily starting around 20 UTC on  40 or 20 metres.  QSL via the
         bureau to DK8LRF. [TNX DX Newsletter]


(特別コールサインによる記念局もたくさん運用される)

9M     - Several special event stations located in various  Malaysian states
         and  federal  territories  will celebrate the  64th anniversary  of
         Malaysia's independence (31 August 1957) on  26 August-1 September.
         Active from West Malaysia will be 9M64MA,  9M64MB, 9M64MC,  
       9M64MD, 9M64MJ, 9M64MK, 9M64MM, 9M64MN, 9M64MP, 9M64MR,
       9M64MT and 9M64MW.
       Active  from  East Malaysia  will be  9M64MQ (Sarawak)  and  9M64MS
         (Sabah). QSL via operator's instructions.
9Y     - Celebrating the 59th anniversary since  Trinidad and Tobago  gained
         independence (31 August 1962),  members of the  Trinidad and Tobago
         Amateur Radio  Society  will operate  special callsign  9Y59IND  on
         various bands  and modes  from  22 August to 12 September.  QSL via
         LoTW only.
A6     - The Emirates Amateur Radio Society  (EARS)  will host special event
         station A60EXPO on 1 September-1 October to promote Expo 2020,  the
         World Exposition that will take place in Dubai from 1 October to 31
         March 2022 (https://www.expo2020dubai.com/en). QSL via EA7FTR.
UR     - Celebrating the 30th anniversary of the Independence Day of Ukraine
         (24 August) and the 30th anniversary of the Ukrainian Amateur Radio
         League (21 December), a large number of special callsigns (EM30LRU,
         EM30UARL,  EM30AUARL, EM30BUARL,  EM30CUARL,
       EM30DUARL,  EM30EUARL, EM30FUARL,  EM30GUARL,
       EM30HUARL,  EM30IUARL, EM30KUARL, EM30LUARL,
         EM30MUARL, EM30NUARL, EM30PUARL, EM30QUARL,
       EM30RUARL,  EM30SUARL,EM30TUARL, EM30VUARL,
       EM30WUARL,  EM30XUARL, EM30YUARL, EM30ZUARL)
         will be active from 20 August to 31 December.  QSL via operator's
         instructions. See https://www.qrz.com/db/EM30DUARL for  information
         about the "UARL-30" Award.


8月26日(木)の午後、姫路の大規模接種会場で2回目のワクチン接種を受けた。
1回目と同様、ワクチン接種の予診票の確認に始まり接種後の15分待機も含めて30分程度で終了。
会場には、看護師さんを始めたくさんのスタッフがテキパキと仕事をこなし、とてもスムーズ。
大規模接種会場ではモデルナのワクチンの接種を受けた。
ちなみに加東市はファイザーのワクチン。

体調は、26日当日の夜に37℃程度の微熱が出た。
翌日、27日(金)の朝には、ほぼ平熱に下がっていたので、午前中だけ出勤。
午後から少し熱っぽくなり、接種からちょうど24時間経過したころには38℃に上昇した。
とりあえず解熱剤も用意していたが、夜10時ごろには37℃ちょうどぐらいに下がっていたので特に薬を飲むことなくそのまま就寝。
28日(土)の朝には、ほぼ平熱に戻っていた。

これで無事2回の接種を終えることができた。

「復活の日」新版
小松左京 (2018年 早川書房)

「日本沈没」「首都消失」などが有名な小松左京の小説。
もとは1972年に刊行されたものが2018年に新版として出された。

生物化学兵器が盗み出され、それを載せた小型機が冬のアルプスの山中に
墜落し、春になって世界中に感染症がまん延し人類滅亡の危機となるという話。

著者は2011年に亡くなっているが、まるで新型コロナウイルスがまん延する
今の世界の状況をすでに予測しているような内容。
決して娯楽小説でもなければ、元気が出る小説でもないが、読んでしまった。

新型コロナウイルスはCOVID-19と言われ、2019年から広がりだした。
しかしその1年前に新版として復刻されていることにも驚いた。

復活の日



「英語独習法」
今井むつみ(2020年 岩波新書)

著者の専攻は、認知科学、言語心理学、発達心理学。
英語学習に関しては、とにかくたくさんの本が出版されている。
そしてこの手の本の特徴として、著者自身の体験に基づくものが多い。

「英語独習法」は、そういったハウツー本とは少し違う。
語彙の習得、記憶のメカニズムについて専門の著者が、日本人にとって英語の習得には高い語彙力が必要であり、語彙力を高めるためには何が有効か、どうすれば記憶・習得できるのかを説明している。
コーパスの活用法も具体的に詳しく書かれているが、なかなかコーパスまで使ってみようという気にはならない。

一般的によく奨励される「多読」「多聴」は、語彙の習得に関してはあまり効果がないと明確に言い切っているのは印象的。
確かに「聴くだけでOK」「これだけでOK」なんてことはあり得ない。


英語独習法

8月も残り10日。
夏枯れなのか、朝・夜のヨーロッパ、北米方面の信号が今一つ聞こえてこない感じがする。
DXクラスターの情報はFT8が大多数を占める。
まるで自分のログブックのようにクラスーに上げる方がおり、画面上のDX情報は玉石混交だが、アフリカ方面のペディションはやはりFT8が多い。
9月になるともう少し聞こえ方が変わってくるのではと期待している。

(821日付 425DX News#1581から抜粋)
till  23/08      CT8/IZ2DPX: Faial (EU-175), Azores
till  23/08      FO/F1SMB: Tahiti (OC-046), French Polynesia
till  26/08      5I3B and 5I3W: Zanzibar Island (AF-032), Tanzania
till  29/08      5E8: special prefix (Morocco)
till  30/08      CN2BBV: Morocco
till  30/08      HI9/HB9TUZ: Dominican Republic (NA-096)
till  31/08      VK100AF: special callsign
till  31/08      HL76V: special callsign
      Celebrating the 76th anniversary of the liberation of Korea (15 August 1945),
      members of the Korean Amateur Radio
 League (KARL) will be active as HL76V
      on 1-31 August.  
QSL via 6K0MF

・まだTanzaniaの信号を聞いていない。
・HL76Vの信号を先日聞いたが、JARLも、記念局の運用をとおして世界に向けて日本のことをアピールする、PRするという姿勢がもう少しあっても良いように思うのだが、それは政治色が強くなるということで良くないのだろうか?

↑このページのトップヘ