CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2017年02月

2月12日(日)の朝の北米向けのコンディションが良かった。
14MHzSSBでは、59オーバーの強力な信号が聞こえていた。
中でも、N0UNの信号が特に強かった。QSOの中でした質問が、
"Why are you so strong?"
他のアメリカの局に比べ格段に強い理由が知りたかった。

N0UN, Wayneが言うには、「この時間(日本時間の朝8時)にアジア、太平洋が開けているのを自分はよく知っている。だから、アジア、太平洋にアンテナを向けている。しかし他の局の多くは、アンテナをヨーロッパ、アフリカに向けているからだ。」
「DXは魚釣りと同じだ。昨日は、A5Aとも交信ができた。日本の5wQRPの局とも交信している。」

ちなみにアンテナは何を使っているのか尋ねたら、ポーランドのGXPという会社のアンテナとのこと。トラップの付いたアンテナは飛ばないと言っていた。
GXPを調べてみると、OPTI Beamのような感じのアンテナだ。
トラップタイプのトライバンダーは、もうすでに過去のアンテナになっているのだろうか。

2月12日のDX (時間はJST)
07:32   ZA1E     7MHzCW(アルバニアは、以前はかなり珍しかったんだけど…)
07:46   N0UN    14MHzSSB(強力に入感)
08:16   CG6AO   14MHzSSB(アメリカの局から呼ばれ、なかなか日本からの信号に気づいてもらえなかった)
17:39   UT2UN    18MHzCW(18MHz, SPでCQを出してみた)
17:46   IZ4DLR    18MHzCW
18:13   E51DWC   3.5MHzCW(呼ぶ局がいなかったが、みんなQSO済み?)
18:42   W9GYA    7MHzCW(夕食BKの前にCQを出したら呼んできてくれた。現地時間は午前3時。この時間に出てくるアメリカの局は少ないわけだ。)
18:57    ZP5KO    7MHzCW(W9GYAとのQSO終了後にパラグアイから呼ばれた)

TL8TTが14MHzCWで、3XY3Dが10MHzCWで、HV0Aが18MHzSSBで聞こえたが取れなかった。

A5, EPの信号は確認できなかった。

コンディションはあまり良くないが、結構いろいろなペディションが計画されている。
北米カリブ方面はきびしいかな。
アフリカは午後のハイバンドLPと朝のローバンドかな。
EP, A5は、取れるときに取れるバンドでやっておきたい。
細田OMの9Hも取れたらいいのだが。

PERIOD           CALL                                         REF(425DXnewsの#)
(North America)
till  23/02        ZF9CW: the Cayman Islands (NA-016)                    1339
till  09/03        FG/F6ITD and TO7D: Guadeloupe (NA-102)                1337
till  17/03        J79XBI: Dominica (NA-101)                             1333
04/02-11/02      TI7/W1VE: Costa Rica                                  1344
07/02-21/02       C6AKQ, C6ARU, C6AUM: Great Abaco (NA-080), Bahamas    1343
09/02-14/02       V31VP: Belize                                         1342
10/02-17/02       KG4DY: Guantanamo Bay                                 1343
10/02-24/02       KG4WV and KG4AW: Guantanamo Bay                       1343
17/02-24/02       KG4ZK: Guantanamo Bay                                 1343
10/02-22/02     HP/W1USN and HP/AA1M: Panama                          1344
12/02-15/02      HP/SQ3RX: Panama                                      1344
14/02-20/02      V4/N8WD and  V4/K4ZGB: St. Kitts (NA-104)             1344
14/02-21/02      6Y2T: Jamaica (NA-097)                                1344
15/02-21/02       V31JZ/p: South Water Caye (NA-180)                    1343
15/02-18/03      PJ7AA: Sint Maarten (NA-105)                          1344
15/02-22/02      VP5/K0PC, VP5/AC0W, VP5K: Caicos Islands (NA-002)     1345
15/02-01/03      TI#/HA9WM and TI#/HA5X: Costa Rica                    1345
17/02-25/02      PJ7/OH2IS: Sint Maarten (NA-105)                      1344
17/02-10/03      FS/F8AAN: Saint Martin (NA-105)                       1345
22/02-28/02      ZF2SC and ZF2FB: Cayman Islands (NA-016)              1345
24/02-26/03      FG4KH: Guadeloupe (NA-102)                            1345

(South America)
12/02-20/02      P40W: Aruba (SA-036)                                  1344
15/02-21/02      PY2QI/PY0F: Fernando de Noronha (SA-003)              1341
18/02-01/03      PJ2/OE3GEA: Curacao (SA-099)                          1345

(Oceania)
16/02-05/03      VP6EU: Pitcairn Island (OC-044)                       1326
20/02-03/03      TX5T: Raivavae (OC-114), Austral Islands              1342

(Asia)
08/02-10/02      EP2C: Iran                                            1344
EP     - The  Alborz DX Club, EP2C (www.irandx.ir) will be  active  during a
         field day operation from northern  Iran on 8-10 February.  Activity
         is permitted on 40, 20 and 15 metres SSB and CW. QSL via EA5GL.
10/02-17/02      A5A: Bhutan                                           1344
A5     - A5A  will be  activated again  on  10-17 February by  Zorro JH1AJT,
         JayCie E20NKB and Champ E21EIC. The main purpose of this trip is to
         support the  launch of the  Paralympic Committee  with  the  Bhutan
         Olympic  Committee. Activity will be on  160-10 metres CW, SSB  and
         RTTY.  QSL via JH1AJT;  logsearch and  OQRS  on  Club Log.  [TNX DX
         World]

(Europe)
09/02-12/02      9H3NH: Malta (EU-023)                                 1344
9H     - Nobu, JA0JHQ (http://pandasan.jimdo.com/) will be  active as  9H3NH
         from Malta (EU-023) on 9-12 February. Main activity  will be on 40,
         30 and 20 metres CW, as well as on 40-20 metres RTTY  during the CQ
         WPX  RTTY  Contest.  QSL  via  JA0JHQ, bureau or direct,  and LoTW;
         logsearch on Club Log.
11/02-15/05      OX90EDR: special callsigns (Greenland)                1339

(Africa)
01/02-14/02      TL8TT: Central African Republic                       1334
till  26/02      3XY3D: Los Islands (AF-051), Guinea                   1345
3X     - 3XY3D is the callsign issued for Alain, F5OZC and  Sebastien, F8DQZ
         to use during  their  operation from  Kassa Island (AF-051), Guinea
         [425DXN 1344]. They expect to remain there until 26 February, with
         activity on 40-10 metres mainly CW. QSL via F5OZC. [TNX DX World]
06/02-18/02      V5/DD8ZX, V5/DJ9KM, V55V: Namibia                     1343
10/02-26/02      7P8EUDXF: Lesotho                                     1344
till  28/02      TZ5XR: Mali                                           1317
till  05/03      6W2SC (Senegal) and J5UAP (Guinea-Bissau)             1335
February       6W7SS: Senegal                                        1339
till  March      C91PA: Mozambique                                     1318
till  30/04 2018 ZS8Z: Marion Island (AF-021)                          1337
17/02-22/02      9X2CW: Rwanda                                         1345
23/02-26/02      5X8EW: Uganda                                         1345
AFRICAN TRIP ---> Eric, SM1TDE will be active as 9X2CW from Rwanda on  
17-22 February, and as 5X8EW  from  Uganda on  23-26 February.  
He will operate CW only on 40-10 metres.  QSL via SM1TDE  and logsearch  on Club Log.  [TNX The Daily DX]
21/02-07/03      5X1O: Uganda                                          1345

(Antarctica)
till  20/01 2018 8J1RL and 8J60JARE: Ongul Island (AN-015), Antarctica 1335

やはり休みの日の朝の早起きはむずかしい。
目が覚めたのは6時30分。ちょっと遅いけど、とりあえずシャックに。

06:58  A45XR   3.5MHzCW
07:00  4X6FR    7MHzCW
07:03  TL8TT    7MHzSSB かなり強力に聞こえていた。JAからは、もうみんなやっているのかあまり呼んでいなかった。
07:08  A61Q     7MHzCW この局も強力。
07:11  TK4LS    7MHzCW この局とは、他のバンドではつながっているが40mは初めて。
07:22  9K2MU  10MHzCW 久しぶりにMurtadaの信号を聞いた。向こうも覚えてくれていたようで、すぐにNobuと打ってきてくれた。
07:27  HA8GZ   3.5MHzCW 強い。
07:42  JY9FC     7MHzCW 強い。できれは3.5MHzでつながりたかったが、次の機会に。
08:02  3XY3D   7MHzCW ノイズと国内の混信があったが何とかQSO。
08:05  4X6FR   10MHzCW 先ほどは7MHz、今度は10MHz。
08:13  CE2AWW  18MHzCW 南米の信号が聞こえた。そのあとJA1KIH, TakaOMからコールいただいた。

ここで朝食のBK。
アフリカ、中東方面の信号が強い。
EPがこの時間に出てきてくれたら、7でも10でも聞こえるだろう。

10:13  KV6X   14MHzSSB 強力に聞こえていた。アンテナをOPTIbeamに変えた。ドイツからの送料が高かったが、とても良いアンテナだとのこと。
10:29  W2NQ/W7   14MHzSSB   アンテナは20mHのシンプル・ダイポールとのこと。ピークで58。パワーを聞き忘れたが、良く入っていた。

これから3月にかけて、日出時間からローバンドでEU, AFを、そしてそのあとハイバンドでNA, SAが聞こえてくるようなコンディションになるだろうか。

ハイバンドは、信号が弱くオープンの時間も短かいが、少しずつ春の気配が感じられる。

今日は、出張先からそのまま帰宅したので、明るいうちに家に到着。
大急ぎでシャックに向かい、リグのスイッチを入れた。

残念ながらTL8TTの信号はすでに聞こえなかった。
明日は仕事も休みで、出かけなければいけない用事もないため、久しぶりに朝食前に
シャックに入りたい。
しかし、こう寒いとシャックに入ってワッチする気力が萎えてしまう。

ロングパスの信号が聞こえる時間はそれほど長くないようだ。
15時台の後半から16時台にワッチを始めないといけないようだ。

17:08  C5YK     7MHzSSB
(結構信号は強力だった。EUをスタンバイさせてくれた。JAからはあまり呼んでいなかったので、すぐにコールバックがあった。RS57のレポートをもらった。)

17:15  G4RCG   7MHzCW
(イギリス、リーズのJohn。7MHzCWでは2008年以来2度目のQSOだが、10MHzでは何度もつながっており、すぐにTks Nobuと打ってきてくれた。彼はFOCのメンバー。579-589でしばしQSO。)

17:36  S01A   14MHzSSB
(RS55ぐらいで聞こえていただろうか。JAを取っていた。この局とは初めての
QSO。)

17:55  A08WRD   14MHzCW
(どこかと思えば、EA8カナリア諸島の局だった。RST599で入感)

18:39  N6TI   7MHzCW
(日本人OP サンディエゴのNoriさん。私のCQに応答があった。
RST599で入感。国内の局とQSOをしているような感じで聞こえていた。
ちなみに現地時間をたずねると、午前2時とのこと。この時間にCQを出してもUSAは丑三つ時だ。)

久しぶりのDX。
明日の朝もがんばりたい・・・けど、寒いから・・・起きることができるかな?

↑このページのトップヘ