CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2016年11月

午後からも少し無線機の前に座った。
結局、今年のWWコンテストは、先月のSSBは運用しなかったが今回のCWは結構運用した。
午後は、21MHz→14MHz→7MHz→3.5MHzの順にQRV。

16:19 JY9FC 21MHzCW
19:24 8Q7DV 21MHzCW
16:27 ZA/OG1N 14MHzCW
16:38 TK0C 14MHzCW
16:51 CN2R 14MHzCW
16:56 OH0V 14MHzCW
17:11 VK9NX 14MHzCW
17:16 PJ4Q 7MHzCW
17:33 8Q7SP 21MHzCW
17:56 ZF9CW 7MHzCW
18:04 HK1NA 7MHzCW
19:05 HK1NA 3.5MHzCW
19:10 5W1SA 3.5MHzCW

コンテスト全般を振り返って、ある程度は予想していたことだが14MHzはかなり苦戦した。
T59GXは、ブーム長5.5mでデュアルドリブンの4エレ。このコンディションでこれから楽しむためには、もう少し大きなアンテナがほしいところだ。
3.5MHzは、飛ばない。飛ばすためにはパワーが必要なコストパフォーマンスの悪いバンドだ。そこが面白いという人もいるが、私の好みはどちらかというとハイバンドかな。
コンディションを感じたり、自分のアンテナシステムをチェックするのにコンテストは役に立った。

WW コンテスト CWの2日目。
子どもが朝6時前の電車に乗って出かけるというので、その時間に駅まで車で送ることを口実に、早起きをして無線機の前に座った。
ただし、8時から地域の行事があったので1時間ほど中断。
早朝はローバンド、そのあとは14MHz, 21MHzで運用。
コンディションは? 良くはないけど、とことん悪くもないといった感じか?

時間はJST
06:06 OE5OHO 7MHzCW
06:10 ZD8W 7MHzCW
06:15 CN2R 7MHzCW
07:03 9H6A 7MHzCW
07:21 TI5W 21MHzCW
07:24 P40W 14MHzCW
07:31 KP2M 14MHzCW
07:36 ZF2MJ 14MHzCW
後ろ髪をひかれつつ、雨の中地域の行事に参加
09:00 TI5W 14MHzCW
09:06 FY5KE 14MHzCW
09:12 HK1NA 14MHzCW
09:16 OA4DX 14MHzCW

このあと21MHzと28MHzを聞いていみた。
いつもWWコンテストの時に不思議に思うのだが、日頃はコンディションが悪くて聞こえないのに、この日にはいろいろな信号がいつもよりもよく聞こえることがよくある。実際にコンディションが良いのか、それともアクティビティーの問題なのか。
09:27 CX2BR 21MHzCW
09:30 TX8F 21MHzCW
09:40 V73NS 21MHzCW
09:42 XX9TXN 21MHzCW
09:47 JT1CD 21MHzCW
09:50 HS0ZAR 21MHzCW
09:55 KH6J 21MHzCW
10:02 NH2J 21MHzCW
10:04 ZM1A 21MHzCW
10:07 A31MM 21MHzCW
10:13 XV1X 21MHzCW
10:22 JT5DX 28MHzCW
10:23 AH2R 28MHzCW
10:25 VK2ARZ 28MHzCW
10:26 A31MM 28MHzCW
10:30 ZM4T 28MHzCW
10:32 KH6J 28MHzCW

(感じたこと)
ハイバンド、特に21MHzは、まだ使えそうな気がする。確かにカリブ方面からの信号は聞こえなかったが、アジア・オセアニア方面はよく聞こえている。夕方からは信号は弱いものの、インド洋・アフリカ方面も聞こえていた。もう少しアクティビティーが上がれば交信相手は十分に見つかりそう。

A52NHが21MHzで聞こえていたが、とにかくパイルアップが酷かった。
アジア(JA, BY, HL)のマナーを何とかしないと、世界中のDXerから相手にされなくなるのではないかと不安に思う。
コンディションが悪いということが主な理由だと思うが、朝夕のカリブ方面のペディションが、アジアに向けた運用時間を減らし、ヨーロッパに向けた運用時間が増えているように感じることがある。
コンディションの悪さとともに、マナーの悪さも理由だとしたら大変だ。

CQ WW コンテスト CWが始まった。
今日は、午前中は仕事だったので全くワッチできなかった。
夕方から少し無線機の前に座った。狙いは北米・カリブ方面の7MHzだ。

19:00JST過ぎには夕食のブレークがかかり、そのあとは用事で外出したのでコンディションはよくわからなかったけど、信号はあまり強くなかったと思う。
帰宅して23:00JST頃から再び7MHzを聞くとヨーロッパが聞こえていたが、明日の朝に備えて24:00までには終了。
明日の朝、早く起きてがんばりたい。

時間はJST。バンドモードは全て7MHz CW。
16:59 6Y3T
17:03 HC2AO
17:05 TI5W
17:09 M6T
17:25 A31MM
17:30 VK9NX
18:02 ZF2MJ
18:06 PJ2T
18:17 XE2ST
18:23 PJ4A
18:27 YN2SX
18:59 6Y9X
19:02 CE3CT
23:05 SU9JG
23:07 TC3A
23:09 SN8C
23:11 YT5A
23:14 HA8KW
23:15 OH5Z
23:18 DK9PY
23:32 HG5D
23:36 A45XR
23:41 SV1BJW
23:45 OH0R

この週末はWWコンテストCW。
コンテストに向けて運用する局の情報がNG3Kのサイトに載っていたので、その中から特に狙いたい局を勝手にリストアップしてみた。
コンテストの前後、金曜の夜、土曜の早朝に運用する局もある。

NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageから抜粋

Call          CQWW    CQZ
3B9HA Rodriguez I 39
3V8SS Tunisia 33
4L8A       Georgia 21
5H1WW Tanzania 37
5H3EE Tanzania 37
5X1XA Uganda 37
5Z4/DJ6TF Kenya 37
6Y3T Jamaica 08 QRV Nov 22-28 as VE3CX/6Y5
6Y9X Jamaica 08
8P1W Barbados 08
8Q7DV Maldives 22
8Q7SP Maldives 22
8R1/AG6UT Guyana 09
9H3PP Malta 15
9Y4/VE3EY Trinidad & Tobago 09 QRV Nov 23-28
A44A Oman 21
A52NH Bhutan 22
AT5X India 22
CN2AA Morocco 33
CN2R Morocco 33
CR2V Azores 14
CR3OO Madeira 33
CR3W Madeira 33
CT9/R7KW Madeira 33  QRV Nov 23-27; also CT9/YL3JM
CU9AB Azores 14
ED8X Canary Is 33
EF8U Canary Is 33
ET3AA Ethiopia 37
FG/WJ2O Guadeloupe 08  QRV outside contest w/ focus on WARC bands
FH/HB9AMO Mayotte 39  QSL also OK via M0URX; QRV before and after
FO/K7AR Austral Is 32  QRV Nov 21-28
FY5FY French Guiana 09
GJ2A Jersey 14
GU3HFN Guernsey 14
GU4CHY Guernsey 14
GU4YOX Guernsey 14
HB0/DK4YJ Liechtenstein 14  QRV 2 days before as HB0/homecall
HI3CC Dominican Republic  08
HR2DMR Honduras 07
HR2J Honduras 07
J68GD St Lucia 08
J70BH Dominica 08
KP2Q Virgin Is 08   QRV Nov 20-Dec 18; mainly CW; focus on WARC bands
KP4/VE3RSA Puerto Rico 08
KP4BD Puerto Rico 08
MD2N Isle of Man 14
MZ5A Shetland Is 14
MZ5B Shetland Is 14
NP2P Virgin Is 08
NP3A Puerto Rico 08
NP4DX Puerto Rico 08   QRV as VE3DZ/KP4 before and after the contest
OH0Z Aland Is 15
P40W Aruba 09
PJ4A Bonaire 09   QRV Nov 20-29
PJ4Q Bonaire 09   QRV Nov 21-30 as PJ4/homecall
PJ7/G4JEC Sint Maarten 08   QRV Nov 26-Dec 3, along with PJ7/K0HAC
PJ7/K0CD Sint Maarten 08
P40C Aruba 08
P49Y Aruba 09
PZ5V Surinam 09
SU9JG Egypt 34
SW9AA Crete 20
TC3A Turkey 20   QRV Nov 22-27 as TA3/homecall; focus on low bands
TF3CW Iceland 40
TF3JB Iceland 40
TI5/AB2E Costa Rica 07
TI5W Costa Rica 07
TK0C Corsica 15
TO1A French Guiana 09
TX8F New Caledonia 32
UA2F Kaliningrad 15
V26K Antigua & Barbuda  08   QRV Nov 22-28; mainly CW
V47T St Kitts & Nevis 08
V73NS Marshall I 31
VE2 Canada 02
VK9NX Norfolk I 32
VP2EHC Anguilla 08   QRV Nov 21-Dec 1
VP2ESM Anguilla 08   QRV Nov 21-Dec 1
VP2VI Br Virgin Is 08   QRV Nov 22-29 using VP2V/home call outside contest
VP5CW Turks & Caicos 08   QRV Nov 20-Dec 13
VP5M Turks & Caicos 08   QRV Nov 21-30
VP9I Bermuda 05   QRV Nov 23-30
XW4XR Laos 26   QRV Nov 19-30
XW0YO Laos 26   QRV Nov 19-28
YW4D Venezuela 09
ZA/OG1N Albania 15
ZD8W Ascension I 36   QRV Nov 21-Dec 1
ZF2MJ Cayman Is 08   QRV before and after contest; all bands
ZF9CW Cayman Is 08   also QRV until contest
ZL7/W1XGI Chatham Is 32   QRV Nov 24-Dec 1
ZS2DL South Africa 38

今日は19日(土)の代休日。
休日に仕事に出かけてもサービス出勤が多いが、19日は行事があったので職務として出勤。今日がその代休日となった。
出勤するときと同じ時刻に起きて、早速シャックに直行。
定年退職後はこんな生活になるのかな?(まだもう少し先の話だが)

今日が代休だったので、昨日の夜にもQRV。XZ1Aの80mを探すことにした。

今朝は10MHzのコンディションが良かった。カリブ方面の信号が弱いながらも聞こえていた。RDPなので確かなことはわからないが、たぶんLPだったのかな?

これからの季節は、寒い朝の早起きはつらいが、ローバンドをワッチするのが楽しくなる。
7MHzSSBで5Z4(ケニア)、14MHzCWでJ6(セントルシア)が取れたのは収穫。
3.5MHzCWで8Q7(モルジブ)が聞こえていたが国内のQRMで呼べなかった。

時間はJST
11月21日
22:23  XZ1A 3.5MHzCW

11月22日
06:16  8Q7SP 10MHzCW
06:21  5B/DF8DX 7MHzCW
06:35  5Z4/WA5A 7MHzSSB
06:53  PJ4/K4BAI 14MHzCW
06:59  6Y9X 18MHzCW
08:22  VP5/W5CW 14MHzCW
08:46  6Y9X 10MHzCW
08:49  J68GD 14MHzCW

週末のCQ WW test CWに向けて、カリブ海方面への移動運用が始まっている。
14MHzを聞いた感じでは、さすがに平日。DX局がCQを繰り返していた。

↑このページのトップヘ