CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2016年10月

この週末は、土・日の2日とも仕事に出かけたので、無線の時間が取れなかった。
ただ、23日(日)は仕事が午後からだったので、朝少しだけローバンドを聞いてみた。

平日の朝も、早起きをすればDXを楽しめそうなものだが、時間的にも気分的にもそんな余裕は全くない。
でも、6時台にシャックに入ると結構楽しめそうだ。

10月23日(日)時間はJST。

06:09    TL0A        10MHzCW
06:14    T77C         7MHzCW
06:24    PY2CWS    7MHzSSB LP
06:30    N1UT        7MHzSSB LP
06:33    SN4KIDS   7MHzCW
06:35    E74A         7MHzCW
06:42    ZP5CGL     7MHzSSB LP
06:45    3W2R      3.5MHzCW

7MHzでは、北米・南米がロングパスで聞こえていた。信号はかなり強力。
ヨーロッパのショートパスとほぼ同じ時間帯だ。

バンドコンディションに生活時間を合わせることはできないので、シャックに入ることができる生活時間に聞こえているバンドで楽しもうと思うと、やはりマルチバンドになってしまうのか。
7MHzがないとちょっと退屈かな?

『オケ老人!』 荒木 源 (小学館文庫)

出張の際に、電車の中で読むために、駅の近くの書店で購入。
人を食ったようなちょっとふざけたタイトルが目に留まった。

電車の中で気軽に読むには、仕事関係の本よりもこの手の小説が良い。
ストーリーに集中している間に、あっという間に目的地に到着する。

地方都市のアマチュアオーケストラをめぐる娯楽小説だ。
年寄りばかりのオーケストラ、それとは全く反対のエリート志向のオーケストラ。
エリート・オーケストラに憧れながらも老人オーケストラを指揮することになった若者が主人公。

音楽の解釈、演奏表現の描写、曲の仕上げ方、オーケストラの方向性、オケの中の人間関係、老人の人生経験、プロの指揮者から見たアマチュアの音楽など、いろいろな視点から面白く描かれている。

アマチュアで音楽を楽しむ人は、同感する部分がたくさんあると思う。
私も、週末は地域の吹奏楽団でサックスを吹くが、「あるある、わかるわかる」とうなずける。

映画にもなる(なっている?)らしい。

イメージ 1

フルートによるバッハ「無伴奏チェロ組曲」(第1番、第4番)
 演奏:オーレル・ニコレ(フルート) 日本コロムビア

先日、オバマ大統領広島スピーチを紹介したら、夕食の食卓で家族で聴いたというコメントをもらったので、それなら食卓で聴きたい音楽ということで、1枚紹介。

「20世紀を代表するバッハ解釈者ニコレが、チェロの名曲に新たな光を当てる」という紹介が付いている。

レストランとかでは、BGMとしてモダンジャズか、室内楽、バロック音楽のようなものが流れていることが多いように思うが、そういえばレストランで食事という機会が最近はほとんどない。

テレマンの「食卓の音楽」というのもあるが、それではあまりにもベタなので、バッハにしよう。
チェロでは、マイスキーが好きだが、今回はフルート。
決してBGMという安易な演奏ではない感じがまた良い。
食卓でも良いけど、秋の静かな夜に聴くのも良い。

LJKさん、何コレ?と言わないように。ニコレですけど・・・

イメージ 1







The Japan Times News Digest 2016.6 臨時増刊号
 「オバマ大統領 広島スピーチ生音声 
    The Japan Times  核なき世界へ 米大統領演説集」CDつき

今さら紹介するのも時期が遅いが、8月の入院中に聞くために買ったもの。

スピーチの翌日の新聞には、英文原稿と翻訳が掲載されていたが、やはり教材となっているものを買った方が良いかなと思い、購入したもの。
他にも数社から出ているが、The Japan Timesのこの商品が一番良かった。

今、盛んに報道されているヒラリー vs トランプの争いに比べたら、オバマ・スピーチはさすがに品がある。
比べるべきものではないけど、つい比べてしまう。

広島スピーチのほかに、オバマ大統領の就任スピーチ、プラハでのスピーチ、
ケネディー大統領のスピーチ、アイゼンハワー大統領のスピーチ、トルーマン大統領のスピーチ(声優吹込み)も入っている。
通勤の車の中で聴いている。

最近、高校生の英語スピーチコンテストを聞く機会があったが、オーバーアクションの不自然なスピーチが気になった。
ある程度は演じないといけないんだろうけど、やりすぎるとやはり不自然でわざとらしい。これは指導者の責任かな。

イメージ 1

季節はいつの間にか秋一色に。
朝夕がかなり冷え込むようになった。
バンドのコンディションも秋型になっているのだと思うが、無線機の前にいる時間が短いのでよくわからない。
相変わらず朝の早起きが苦手なので、ローバンドに間に合わない。

JA0JHQ細川OMは、とても耳が良い。こちらの信号を確実に拾ってもらえる。
18, 14, 7の3バンドでQSOをしていただいた。

10月15日(土)
06:35  OK2RRR           3.5MHzCW
09:45  CE0Y/JA0JHQ   18MHzCW
11:15  T31T               28MHzCW
12:10  CE0Y/JA0JHQ   14MHzCW

10月16日(日)
07:55  S9YY               7MHzCW
09:40  5N/PA3TG       14MHzCW
10:37  XE2G              18MHzSSB
10:49  CE1OEB          24MHzSSB
19:35  CE0Y/JA0JHQ   7MHzCW

H40の信号を28MHzではまだ聞いていない。
KG4がほしいところだが、SSBとデジタルのみということなので難しそうだ。

↑このページのトップヘ