CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2016年09月

時間はJST
9月24日(土)
23:58  S79KB  10MHzCW
(10MHzは、この時間帯に結構インド洋・アフリカ方面が聞こえることがある。D6も聞こえるかな?)

9月25日(日)
18:43  S79KB  24MHzCW
19:00  H44GC  3.5MHzCW
20:04  E6AC    3.5MHzCW
20:13  5X8B    21MHzCW
21:38  4S7AB  10MHzCW
21:44  YB0BJN  7MHzSSB
22:09  XE2HQI  7MHzCW

S7が24MHzで、5Xが21MHzで聞こえるので、ハイバンドのアフリカ方面のパスが全くないわけではないのだが・・・
5Xは、夕食前に聞こえていたがなかなか取れずに一端夕食で中断。夕食後にもまだ聞こえていたので何とかQSOには成功。
3.5MHzのH44, E6いずれも信号は割と強かった。
7MHzはSSB, CWともにアンテナは元通りに動作している。
今回D6とは交信できそうにない。

以下、425DX Newsから抜粋。

H4    - Suggested  frequencies  for  the double expedition to  theSolomon

        Islands (H44GC) and Temotu Province (H40GC) [425DXN 1305] are:

        CW   1822.5, 3502, 7024, 10116 14010, 18070,21015, 24895 and 28010

        SSB  1850, 3790, 7164, 14170, 18135, 21265,24940 and 28470 kHz

        RTTY 1838, 3585, 7038, 10138, 14088, 18100, 21088,24920 and 28088

        H44GC will be active from Guadalcanal (OC-047) from24 September to

        3 October and  again on  18-21October.  H40GC willbe active  from

         NendoIsland  (OC-100) on  4-17 October.  QSL via  LZ1GC and LoTW;

        logsearch  and OQRS  on  ClubLog.  See www.c21gc.com  for QSLling

        policy and other information.

 

E6    - E6ACis the callsign issued to JF2MBF and JA2FJP for  their current

        activity from Niue (OC-040)  [425DXN 1319].  They willremain there

        until29 September.  Please note  that this very same callsign was

        used by JA0JHQ  in May 2016.  The QSLroute for the  September 2016

        operation is via JF2KOZ. Logsearch and OQRS on ClubLog; eventually

        the logs will be  uploaded to LoTW, and all outstanding QSOs  will

        be confirmed automatically via the bureau.

 

VK9L  - Les, NI1L will be active again as VK9LN from  Lord Howe (OC-004) on

         20-27September.He will be QRV as time allows on  40-10 metres CW,

        with some RTTY and/or PSK possible. QSL via NI1L,direct or bureau,

        and LoTW. [TNX NI1L]

 

5X    - Andy, DL3YM will  be active  again as  5X8B  from  Uganda from  20

        September to 1 October. He will operate CW only in his spare  time.

        All QSOs will be confirmed automatically  viathe bureau and  LoTW;

        direct cards to DL3YM. [TNX The Daily DX]

 

S7    - Kasimir, DL2SBY will be active again  as S79KB from  PraslinIsland

        and Eden Island/Mahe (both count for IOTA groupAF-024), Seychelles

         from24 September to 8 October. He will operate CW, SSB and RTTY on

        40-10 metres. QSL via home call; logsearch and OQRSon Club Log.


D6     -The Czech DXpedition Team (OK1BOA, OK1FPS, OK1GK, OK2ZA and  OK6DJ)
         will be active as D66D from the Comoro Islands(AF-007) between  16
         and 30 September
. Theywill operate CW, SSB and  digital  modes  on
         160-10 metres. QSL via OK6DJ,direct  or  bureau,  eQSL  and  LoTW;
         logserach and  OQRS on  Club  Log.  See  www.cdxp.cz  for  further
         information and QSLlingpolicy.

 

7MHzのアンテナの具合を見るために少しシャックに入った。
CW, SSBともにSWRは元の状態に戻った。QSOをした感じも特に問題なし。
夜の時間帯は、14MHzが一番良さそうだ。

9/24  18:12JST   VK9LN  10MHzCW
         18:55JST   E6AC     7MHzCW
         22:44JST   AF6TC   7MHzSSB
         22:48JST   S79KB  14MHzCW
         23:00JST   4Z5LA  14MHzSSB

このところ仕事が忙しく無線からはすっかりご無沙汰だった。
TO5FPなど気になるDXペディションもあったが、全く無線機のスイッチが入らなかった。

そこへ今回の台風。9月19日~20日には大雨、強風の警報が出ていたと思うが、気が付くとアンテナが変な方向を向いている。
しかも、7MHzのSWRが無限大。

どうしたものかと思いながらも、とりあえず今朝、クランクダウンしているタワーに久しぶりに登ってみた。

幸い強風にあおられてローテータのクランプのところでマストがスリップしていただけだったのですぐに方向は修正ができた。
問題は7MHzのアンテナだが、故障個所を目視で確認できた。
リニアローディングのショートバーの片側が断線していた。
早速手持ちのVAケーブルを使って修理するとSWRは元通りになったので一安心。

ローカル局と21MHzSSBで少しだけQSOをしたあと、14MHz, 18MHzをワッチした。
FM, YVとQSO。HPも聞こえたが信号が弱くQSOに至らず。
18MHzCWでCQを出すとWの局から呼ばれた。
彼は私と同世代のハムで、CWがお気に入りのモード。FISTSとCWopsのメンバーというのも私と同じだ。
3エレSteppIRを使っているとのこと。信号は強かった。

先ほど彼からメールが来ているのを発見。
次のQSOが楽しみだ。コンディションは決して良いとは言えないが、とりあえず普通にQSOを楽しむことは可能だ。
DXペディションを呼ぶのも楽しいが、こうした普通のQSOを重ねるのもまた楽しい。

Hello Nobu! 
Very nice to met you this afternoon / morning on 17M.
You had a fantastic signal, even with some QSB it remained 569 - 589 - wonderful! 

I hope you consider the SteppIR. As you may have read, I grew up with the Mertel
brothers who invented the SteppIR. They are very close friends of mine. In fact, 
I actually had the chance to help them start the antenna business many years ago. 

It is fun to see that we earned our licenses at the same time! Radio has been a 
wonderful experience for me. I have met so many new friends over the years. 

I look forward to our next QSO Nobu! Until then I wish you and yours the very best! 
73, Mike K7XH
 

DXの信号は聞こえてはいるもののかなり弱い。また、オープンの時間も短い。

このコンディションでは、長時間リグの前にいてもあまり成果は上がらないかもしれない。DXクラスターの情報を追いかけるだけでは、聞こえもしない信号を求めてあちこちQSYしても結局どことも交信できないという状態になってしまう。

DXクラスターの情報に振り回されないこと、自分でワッチして聞こえるところとの交信を楽しむこと、聞こえないときはあっさりとあきらめることでマイペースで楽しみたい。

9月10日(土)時間はJST
07:26  ZG2TT   14CW 
08:30  VK3QD   21SSB
17:50  DJ4OQ   18CW
19:00  E51Q      7CW
19:02  A31YM    7SSB
19:05  ZL3TE     7CW

9月11日(日)
06:46  SV8/IZ4JMA  10CW
06:47  IS0/SQ9UM   10CW
07:36  K6KPH          18CW
07:55  K5HK            18CW
12:06   A5A             18CW
18:09  ZA/ZA1P       18SSB
18:09  4S7AB          18CW
18:20  E51Q            10CW
18:36  SU9VB          21CW
19:10  LU5OM           7CW

21MHzCWでSU9VBが聞こえたがピークで559。しかしQSBがありオープンの時間は短かった。
一番元気なバンドは18MHzかもしれない。 朝のUSは強かった。でも夕方のEUの信号はあまり強くない。
日出、日没の時間の10MHz, 7MHzの信号がこれから強くなるだろうか。
ロングパスはまだ聞こえなかった。

土曜の朝、8:15から21MHzSSBでローカル局数局とラウンドQSOをすることにしている。
今朝は、各局の都合がつかなかったためローカルQSOはせずにバンドをワッチした。

21MHzのコンディションは決して良いとは言えない。北米方面の信号は聞こえてこない。しかし、VKの局のCQが強力に聞こえていた。

その局、VK3QDとしばらくアンテナやコンディション、運用スタイルの話をしたが、
その時に彼が言った言葉が、
"Band is not dead.  Computer is deat."

最近はバンドをワッチせずに、DXクラスターの情報だけを見てコンディションが良くないという局が多いが、実際にワッチしたり電波を出してみると、案外伝播状況は悪くないこともあるという話題が出て、そのときに彼の言った言葉だ。

VK3QDの設備は300Wに4エレのトライバンダー。
現在は14-21-28のクラシックバンドが八木アンテナで、他のバンドはIVとのこと。
WARCバンドに興味はないのかと尋ねたら、18MHzに興味があるとのことだった。

彼が興味を持っているアンテナはUltraBeamかSteppIR。特にUltraBeamがお勧めとのこと。
14MHz, 18MHzは現在のコンディションでも確実なバンド(reliable)と言っていた。

バンドコンディションがあまり良くないときでも、どこかが聞こえれば聞こえたところとQSOを楽しみたい。
DXクラスターの情報に振り回されずにマイペースで楽しみたい。

コンディションが良くないときの方がかえってラグチューを楽しめるということもあるかな。

↑このページのトップヘ