CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2015年09月

9月20日(日)は所用のため無線をする時間が取れなかったが、それ以外の日は無線機の前に座ることができた。
以前、とてもアクティビティーが高かった頃(90年代前半)は、平日でも仕事から帰るとワッチしていたが、最近は完全に週末のみになっていた。
ひさしぶりにウィークデー(日本は休日だが)に運用したが、結構海外の局が出ている。
バンドコンディションは秋型になっているが、ロングパスはまだ聞こえてこない。
ショートパスも信号はあまり強くない。
バンドはそこそこオープンしているが、信号は不安定でオープンの時間が短い。
24, 28MHzでは、ヨーロッパ、アフリカはきびしい。
Z21MGの21MHzの夕方の信号は弱かったが、遅い時間の18MHzの信号は強かった。21MHzのコンディションも下がってきているのだろうか。
朝の時間帯の北米の信号が弱い。とりあえずCY0, 4U1WBと14MHz SSBでQSO成功。
7MHzのP4は結構強かった。7MHzは夕方の時間帯に連日北米が聞こえていた。
南太平洋のペディション(E6, FW)とは、3.5MHzでQSO成功。

イメージ 1

このところ各バンドのコンディションがあまり良くない。
今日、夕方から夜にかけて18MHzをワッチしたが、ヨーロッパからの信号はそれほど強くなく、しかもオープンの時間が短い。
QSOの途中で聞こえなくなっても困るからか、それとも限られた時間に少しでも多くの局と交信をしたいからか、ショートQSOが大半だ。
ゆっくりとQSOを楽しむことができるコンディションではないので、仕方ないのかもしれない。

しかし、逆に、コンディションが良すぎたらパイルアップが大きくなって、これまたゆっくりとロングQSOをすることがむずかしくなる。

ゆっくりとしたQSOを楽しむのに適したコンディションというのは、なかなかむずかしい。

しかも、最近気になるのはRTTYなどのデジタルモードの運用が急増したことだ。
このままでは、CWに出る局はますます減るとともに、CWのみならずSSBでもラグチューが聞こえなくなり、デジタルモードがアマチュア無線の主流になるのではないかと危惧する声も聞こえる。

最近CQ誌では、7MHzAMの記事が掲載されているが、AMはモードの主流からは既に姿を消し、今ではごく一部のマニアの間でのみ交信に使われているだけだと思う。
今後、CWもAMと同じような運命をたどるのだろうか?
だとすれば、あまりにも悲しい。
時間があるときは、極力CWでCQを出してQSOの相手を探すこと、とくに2nd, 3rdとつながる局を増やすことが、私にできるせめてもの抵抗か。

もし、アンテナをグレードアップするとしたら・・・

タワーのメインテナンスとアンテナの取り替えをするとしたらいくらかかるか?
ちょっと興味があったので、業者に見積もりを依頼してみたら、なんとびっくり!

依頼内容は、クランクアップタワーのワイヤーの取り替え、現在タワーの所にあるウインチモーターのコントローラーを室内に設置というタワーのメインテナンスと改良。
現在のアンテナを伸縮タイプ(7MHz,10MHz3el, 14MHz,18MHz,21MHz,24MHz,
28MHz4el)に取り替え。

こんなにお金がかかるんだ・・・
レッカーを頼んで自分で工事をしたらもう少し安くなるとは思うけど・・・
定年までにはグレードアップをしたいんだけど・・・

イメージ 1

9月はシルバーウィークもあるので、ワッチする時間もたくさん取れそうだ。
コンディションが上がってくれることを期待する。

9月5日付 425DX Newsから9月のねらい目を抜粋してみた。
私の楽しみ方は、どのバンドで、どの時間帯に聞こえるか、コンディションを予測してワッチすること。
漠然とワッチするより、ねらいをつけてワッチすることで、たとえコンディションが良くなくてもそれなりに楽しめる。いくつ聴こえるか、いくつ取れるか。

詳細は次のサイトへ。

425 DX NEWSHOME PAGE:  http://www.425dxn.org
425 DX NEWS MAGAZINE:   
http://www.425dxn.org/monthly


(運用期間   コールサイン             425DXニュースのNo.

till 27/09      HC8/G8OFQ: Galapagos (SA-004)                        1261
till  28/09      5H3DX: Tanzania                                     1270
till  29/09      SV5/DL1ZB: Dodecanese (EU-001)                      1266
till  September  E51DWC: Rarotonga (OC-013), South Cook Islands       1268
till  September  ZD9A: Gough Island  (AF-030)                        1229
till  27/11      4U0ITU: ITU HQ                                      1241
till  31/12      9J2JOCV: special callsign (Zambia)                   1268
till  31/12      E50A, E50B, E50J, E50K, E50V: South Cooks(OC-013)    1232
till  31/12      E50D: Aitutaki (OC-083), South Cooks                 1232
till  31/12      E50W: Penrhyn (OC-082), North Cooks                  1232
till  30/11/2016 FW1JG: Wallis Island (OC-054)                        1247
05/09-13/09      5W0RM: Samoa (OC-097)                               1270
05/09-18/09      C6ASL: Grand Bahama (NA-080)                        1270
05/09-01/10      FO/DF1YP: Moorea (OC-046), FrenchPolynesia           1268
07/10-18/10      J6/WF2S and J6/K1ZZI: St. Lucia (NA-108)             1269
09/09-15/09      CR1IZ: Azores (EU-003)                              1269
11/09-14/09      CU4DX and CU7CRA: Azores (EU-175)                    1269
11/09-25/09      D44TUK and D44TUQ: Boa Vista (AF-086), CapeVerde     1270
12/09-19/09      K2SE/VP9: Bermuda (NA-005)                          1270
13/09-18/10      5H3MB: Tanzania                                     1267
14/09-23/09      D67GIA: Comoro Islands (AF-007)                      1265
15/09-22/09      TF/DL2VFR, TF/DL4BBH, TF/DL7UXG: Iceland             1270
15/09-29/09      E6GG: Niue (OC-040)                                 1268
15/09-15/12      JG8NQJ/JD1: Minami Torishima (OC-073)                1269
18/09-28/09      OJ0DX: Market Reef (EU-053)                         1269
19/09-25/09      JA0JHQ/VK9: Cocos (Keeling) Islands(OC-003)          1269
21/09-30/09      Z21MG: Zimbabwe                                     1263
22/09-01/10      PJ6/K5AC, PJ6/NM1Y, PJ6/WB0TEV, PJ6A: Saba(NA-145)   1269
23/09-28/09      3D2YA: Yangeta (OC-156), Fiji                       1249
23/09-30/09      KP2/AD5OW, KP2/N5TIT, KP2/KF5MEG: Virgin Is(NA-106)  1261
24/09-04/10      V4/W6HGF and V4/KK4PHP: St. Kitts(NA-104)            1269
24/09-14/10      T2GC: Tuvalu (OC-015)                               1263
26/09-27/09      KP2/WE5DX: Virgin Islands (NA-106)                   1261
29/09-13/10      E51MKW: Manihiki (OC-014), North Cooks               1267
29/09-27/10      E51MQT: Manihiki (OC-014), North Cooks               1267
September        9G5SP: Ghana                                        1263
September        JW2US: Hopen Island (EU-063),Svalbard                1255
September        TX6A: Tahiti (OC-046), FrenchPolynesia               1270

 
(注目のDXペディション)

11/01-26/012016 KH5: Palmyra Atoll (OC-085)                          1269
January     2016 VP8SGI: SouthGeorgia Island (AN-007)                1266
January     2016 VP8STI: SouthSandwich Islands (AN-009)              1266
February    2016 3XY1T: Los Islands(AF-051), Guinea                  1268
16/03-08/04/2016 VK0EK: Heard Island(AN-003)                         1269
31/03-14/04 2016 FT5JA: Juan de Nova(AF-012)                         1267
March       2016 E44Y:Palestine                                      1230

この週末は、完全に仕事が休みだったので2日とも多少早起きをしてシャックに入ったが、バンドのコンディションはあまり良くなかったようだ。

9月5日(土)
05:41   II3PAN      7CW
05:42   HG30CW   7CW
05:53   S53A        7CW
06:10   UX7IW     7CW
18:36   YJ0NH      7CW
18:50   ZL2AGY    7CW
18:59   V73NS      7CW
19:10   PY3CHN    7CW
22:56   3V8SS      21SSB
23:12   5E2E        18SSB
23:22   5E2E        21CW
9月6日(日)
06:13   LY2MM     7CW
06:15   SU9IG      10CW
06:59   TA3D       7CW
19:47   HK1MW    7CW
20:04   LU6UBN   7CW
20:08   CE3KHZ   7CW

SSBでは、AAコンテストをやっていた。3V8SSとナンバーを交換したが、たしか31(歳)だったと思う。JA,Wは予想通り平均年齢が高かった。

YJ0NH (細川OM)の信号が連日7MHzのCWでよく聞こえていた。
呼ぶ局がいないときに80mの予定を尋ねたところ、あとからe-mailで返事をいただき恐縮した。

10MHzのSUは、信号がとても強かった。パイルアップになる前だったのですぐに取れたが、そのあとスプリットになった。

他に、18MHzで5H、14MHzでTYの信号が聞こえたが取れなかった。

7MHzを中心にワッチした。たくさんのバンドを入念にワッチするのは結構大変。
コンディションがあまり良くなくてQSOの数は少ないが、それなりに楽しめた。  

↑このページのトップヘ