CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2013年06月

このところ仕事が忙しく、アクティビティーが超低空飛行中。
不思議なもので、必死になって無線をしているときはコンディションが気になってちょっとでも時間があると無線機の前に座ろうとするが、仕事が忙しくなって無線をする時間が取れなくなると、コンディションもあまり気にならなくなるし、ついついシャックに行くのがめんどうになってくる。

今日は久しぶりに少しだけ無線機(IC-7600)のスイッチを入れた。
夕方の少しの時間だけなので全般的なコンディションは良くわからないが、もっとヨーロッパ方面が聞こえてもいいのではないかと感じた。
コンディションがパッとしないためか、DXを呼ぶJAも局も少ないような気がした。

本日のDXは、以下のとおり。時間はJST。
ZS8は、本人に確認したらマリオン島からの運用と言っていた。
9J2BO Brianとは、まだ28MHzでつながったことがなかった。
21時過ぎにシャックを出たが、もう少し粘ったらヨーロッパが聞こえただろうか?
それとも中近東、インド洋、アフリカ方面が聞こえたかな?

TZ6BB        21MHz CW    17:42
XV9NPS      21MHzSSB    17:52
MJ/PA9JO  14MHzSSB    18:34
ZS8Z          28MHzSSB    18:50
CX7CO       10MHzCW      20:21
9J2BO        28MHzCW     20:56
XV4Y          14MHzCW     21:01

6月22日付 425DX News #1155から抜粋

仕事が忙しくて、しばらく無線機の前に座る時間が取れなかった。
その間は、DX Newsにも全く目を通していなかった。こうしてどんどんアクティビティーが下がっていくのだが、仕事が忙しい時はどうにも仕方ない。
夏場はコンディションが下がるかもしれないが、秋以降に期待したい。


till  30/06      H44PA: Guadalcanal (OC-047)  
22/06-10/07      PJ4D: Bonaire (SA-006)                     
22/06-07/07      VQ93JC: Diego Garcia (AF-006)        
27/06-31/12      C91BGA: Mozambique                      
28/06-07/07      PJ2/ON6DX: Curacao (SA-099)          
29/06-06/07      J79GV: Dominica (NA-101)                 
29/06-09/07      KG4RX and KG4TO: Guantanamo Bay
30/06-05/07      LX/OO6P: Luxemburg                           
June             H44IOTA: Florida Islands (OC-158)          
June             JG8NQJ/JD1: Minami Torishima (OC-073) 
June             TU5DF: Cote d'Ivoire                                  
06/07-13/07      PJ7FF: Sint Maarten (NA-105)                 
07/07-15/07      CE0X: San Felix Island (SA-013) * by WU2D 
09/07-12/07      H40IOTA: Vanikolo/Utupua (OC-163)              
09/07-10/08      V47JA and V47HAM: St. Kitts (NA-104)         
14/07-16/07      H40IOTA: Reef Islands (OC-065)                     
16/07-30/07      5R8NE: Nosy-Be (AF-057)                               
20/07-01/08      OX3LX: Tasillaq Island (NA-151)                  
July             JG8NQJ/JD1: Minami Torishima (OC-073)       
July             TU5DF: Cote d'Ivoire                               
02/08-09/08      MJ/OT9Z: Jersey (EU-013)                   
03/08-04/08      TO1PF: Reunion Island (AF-016)         
28/09-11/10      TN5MS: Republic of the Congo            
01/10-11/10      CY0P: Sable Island (NA-063)                
03/10-17/10      TO2TT: Mayotte (AF-027)                     
October          K9W: Wake Island (OC-053)                    
01/11-10/11      HK0: San Andres Island (NA-033)         
05/11-18/11      T33A: Banaba Island (OC-018)              
08/11-20/11      XR0ZR: Juan Fernandez (SA-005)         
19/11-29/11      S2: Bangladesh * by Mediterraneo DX Club 
Jan-Feb   2014   FT5ZM: Amsterdam Island (AF-002)         

メインに使っている電子辞書を久しぶりに買い換えた。
ずっとセイコーSIIを使っていたが、今回初めてカシオの製品を買った。
メインの電子辞書の買い替えは3度目となる。

初めて電子を買ったのが2000年。英英辞典「LDCE Longman's Dictionary of Contemporary English」が入っていることが購入の理由。当時、英英辞典が使える電子辞書は、このセイコーの製品だけだった。

最初の買い替えは、「ジーニアス英和大辞典」と「広辞苑」が搭載されたものがほしくなった時だった。
キーボードが打ちやすかったのと、例文や用例の表示方法に慣れていたので、再びセイコーの製品にした。
「ジーニアス英和大辞典」と「広辞苑」がコンパクトに使えるのは魅力だった。

次に買い替えを決断したのは、「英和活用大辞典」が掲載された製品が出た時だった。
英語辞典は、OALDだった。
「ジーニアス英和大辞典」「リーダース」「英和活用大辞典」「広辞苑」「新明解」がコンパクトに使えた。
また、例文検索では、すべての英語辞書から例文を検索できたので、用例を探すのにとても便利だった。

今回の買い替え理由は、まずカラー液晶画面であること。
シャープの小型辞書「ブレイン」を携帯しているが、老眼の眼にはカラー液晶がとても見やすい。
次に、コンテンツが充実していること。英語の辞書では、小学館の「ランダムハウス英和大辞典 第2版」が搭載されている。
大学時代、英語を学んでいた学生は、研究社の「英和大辞典」を持っている者と小学館の「ランダムハウス英和大辞典」を持っている者に分かれた。英和大辞典は、一冊で今のノートパソコンよりも大きかったが、当時はそれを使っていた。中には、背革の高級品を持っている者もいた。

他の英和辞典は、「リーダース」「ジーニアス英和大」「オーレックス英和」がメイン。
和英辞典にも、研究社の「新和英大辞典」「プログレッシブ和英」「オーレックス和英」が入っている。
その他の英語は、「英和活用大辞典」「オックスフォード」の新英英、米語、例文、類語、連語、英英活用、
「ロングマン」の現代英英、アクティベータなど、まるで書店の辞書売り場のようだ。

「国語系」の辞書は、「日本語大辞典」「広辞苑」「明鏡国語辞典」「新漢語林」「古語辞典」「ことわざ成句」「四字熟語辞典」ほか多数。

「生活・実用」というジャンルでは、「ブリタニカ国際大百科事典」「百科事典マイペディア」「植物図鑑」「昆虫図鑑」「冠婚葬祭マナー」「くらしの百科」「家庭医学」ほか多数。

「学習」とうジャンルでは、「山川日本史小辞典」「山川世界史小辞典」「ロイヤル英文法」「漢検プチドリル」「TOEICテスト」ほか多数。

とにかく使いきれないほどのコンテンツが山盛りだ。

しかし、今回買い替えを決めた最大の理由は、新モデルが出たことによる大幅値下げだ。
かなり安くなっている。
使い心地だが、ふたを開けたら自動でスイッチが入るが、とにかく速い。
前のモデルはスイッチをONにしてから使えるようになるまで少し時間がかかっていた。

また、画面のスクロールも速い。ストレスを感じない速さだ。
液晶画面は、本当に見やすい。文字の大きさも三段階で切り替えられ、適切な文字の大きさだ。
キーボードにサブ画面がついており、操作性が向上した。
まだ買ったところであまり使っていないが、満足している。

イメージ 1






4月、5月は、職場を変わってとにかく忙しく、全く無線の時間が取れなかった。
完全QRT状態から、やっと少し抜け出せたと思ったら、もう6月。

平日は全く時間が取れないし、週末も時々仕事に行かなければならないため、まだまだ本格的な運用ができるような状態ではないが、CWを忘れない程度に、週末にボチボチ無線の時間を作りたい。
ただし、平日に家族との時間が取れない上に、週末が無線では、ますます家族とのマッチングが取れなくなりそうなので、まずは家族優先。

久しぶりに21MHzを聞いた。夜の時間帯が賑やかになっている。
また、午後から夕方にかけて24MHzで国内がよく開けていた。

今日、6月1日(土)のQSO
16:05  ZL1BYZ    28MHzCW
16:55  JO3HPM    7MHzCW
18:50  KH6FP     10MHzCW
18:55  H44IOTA   21MHzSSB
19:24  YS1/NP3J  7MHzCW
22:40  YN3M       14MHzCW
22:49  J28NC      21MHzCW
22:56  4Z4OQ      21MHzSSB
23:10  OD5PY      21MHzCW

午後から夕方にかけて、24MHzCWでCQを出すと、1,2,3,7,8エリアから呼ばれ、20局ほどQSOをした。

↑このページのトップヘ