CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2013年03月

先日、ARRLのサイトからDDXCCの申請をした。
すると、申請受付と修正を知らせるメールが返ってきた。

簡単なタイプ入力ミスだった。情けない。
コンピュータの画面上で、サイトの指定された欄に、ハムログのQSOデータを確認しながら入力したわけだが、
その過程でミスが起きてしまった。
SVOとVP9は、向こうで修正してくれたが、AP2はDDXCCに認められなかった。

DDXCCのサイト http://www.arrl.org/diamond-dxcc

173データをサイトに入力して、172をコンファームだった。
代金はクレジットカード払い。いつごろアワードが届くのかな。
知人のシャックで見せてもらったDDXCCアワードは、なかなか良いデザインだった。
以下、メールの本文。

Diamond DXCC Application Corrections
We have received your Diamond DXCC application and corrected the following 
records:
Action1937 EntityOriginalChanged To
EditedAegean IslandsSV0CXA/5 2012-03-02SV0XCA/5 2012-03-02
DeletedBaluchistanAP2IA 2012-03-09
EditedBermuda IslandsOH1ZZA/VP9 2012-05-13OH1ZAA/VP9 2012-05-13

今日は、休日出勤の代休を取ることができた。
朝8時過ぎにシャックに入り、10時前までいろいろなバンドをワッチした。
ねらいは、もちろんTX5K(クリッパートン)。

さすがに平日はパイルアップが小さいので、たくさんのバンドでQSOができた。
ハイバンドは、コンディションがあまり良くなかったため、信号はかなり弱かった。
今朝、朝8時以降は24MHzの信号が最も強かった。
28MHzは、信号の浮き沈みがかなりあり、不安定なコンディションだった。

午前中で仕事が終わる家内と、外で待ち合わせて一緒に昼食をとり、そのあと本屋をうろうろ。

午後も4時過ぎからシャックに入ることができたため、10MHz、14MHzでTX5Kを見つけた。
XT2TTとも21MHzCWでQSOができた。
他には、EA8,C5,TT8,V3ともQSO成功。

コンディションは決して良いとは言えないが、とりあえずいろいろ聞こえていた。

退職後はこんな生活になるのかな?

TX5K クリッパートンからのDXペディションの運用が始まったようだ。
7MHz、3.5MHzで強力に聞こえている。
前回のペディションは、2008年3月のTX5Cだそうだ。きっとQSOをしていると思ってハムログをチェックすると、
その年は仕事が忙しかったらしく、2月初旬から3月下旬までの約2か月間、全く無線をやっていなかった。
その前の運用、確かFO0・・・とはQSOをしているのではないかと思うが、紙ログのためチェックをあきらめた。
とりあえず今回は、確実にQSOをしたいものだ。

OPDXから抜粋。
2月27日、0430Z クリッパートン島到着。しかし夜明けまで上陸はできない。
2月28日、1330Z 上陸開始。テント、発電機の設営完了。無線機のセットアップは翌日。
運用周波数
 CW   - 1833, 3523, 7023, 10103, 14033, 18083, 21033, 24903 and 28033 kHz
 SSB  - 3785, 7185, 14185, 18165 (down), 21285,  24975 and 28515 kHz
 RTTY - 10137, 14087 and 18097 kHz
ログサーチ
QSLインフォメーション
QSL via the OQRS by ClubLog (Highly Recommended).
Direct QSLs are via Bob Schenck N2OO

~OPDX 1102、1101の本文~
TX5, CLIPPERTON ISLAND (Update).
The TX5K team arrived at Clipperton Island at0430z, February 27th, in the dark 
(and even with a full moon they can only justmake out the island), 
so offloading onto the island did not start until daybreak.
 
on February 28th, it was posted,"after spending hours circling the island looking for a 
suitable and safe placeto land" the team began landing at 1300z.
Later in the day, they posted "theyhave all life support, 2 out of 3 tents up, 
20 members of the team on theisland and that they have generators and lights that they 
can use to do somework into the night.
They will set up radios tomorrow – so thisis all great news.
All are tired – but in very good spirits anddoing well. It is hot there."
 
By the time you read this, the TX5Kactivity will probably have started
and it will be on 160-6 meters using CW,SSB and RTTY. Frequencies
were listed in last week's bulletin(OPDX.1101).
TX5K activity will be on 160-10 metersusing CW, SSB and RTTY. Their
suggested frequencies are:
 CW   -1833(*), 3523, 7023, 10103, 14033, 18083, 21033, 24903 and 28033 kHz
 SSB  -3785 (up or down), 7185 (**), 14185 (***), 18165 (down), 21285,
       24975 and 28515 kHz
 RTTY- 10137, 14087 and 18097 kHz
    Listening up, except were indicated.
   *Listening up 2 / listen 10 down for JA
  **Up 5-15 or down 5-15 / up 7225 for U.S. / down below 7100 for
    non-expanded band
 ***Listen above 14225 for U.S. General licenses
 
QSL via the OQRS by ClubLog (HighlyRecommended).
This is the preferred method to use foryour QSL confirmation. 
After the DXpedition ends you can order either a director Bureau QSL card 
using the OQRS online QSL service provided by ClubLog.
Direct QSLs are via Bob Schenck N2OO andthe SJDXA QSL team:
QSL Manager for TX5K,
PO Box 345, Tuckerton, NJ 08087-0345, USA.
 
Web site <http://www.dxa2.org/>which allows DXers to view the QSO log,
and the status and activities of theDXpedition in near-real-time.
The TX5K's Web page is at <http://tx5k.org>.
For updates, use the BLOG at: http://www.ky6r.com
 

↑このページのトップヘ