CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2012年03月

3月19日発売の『CQ誌 4月号』。
今頃になったが、遅ればせながらレポート。

特集は「V/Uで楽しむアマチュア無線―機種選びのツボ・魅力・楽しみ方の提案」
 ・トランシーバの賢い選び方(フローチャートで見つける、運用カテゴリ別トランシーバ)
 ・多彩に楽しめる144/430MHz(アマチュア局の96%が免許)
 ・144/430MHz帯アンテナの選び方(自分に向いているのはどれ?)
 ・V/UHFのFMを楽しもう(メイン・チャンネル・ワッチのすすめ)
 ・144MHzSSBでの遠距離通信(見通し外の局との交信)
 ・V/UHFの楽しみかた、いろいろ(ジャンル別、魅力と展望)

確かに、開局した時に最初に出たバンドは、144MHzだった。
V/UHFを使ったローカルQSOは、HFとはまた違った楽しみかたがある。
中学生の頃、トリオのTR-2200を買ってもらった。最初は3チャンネルしか水晶が入っていないので、
お小遣いをためて、少しずつチャンネルを増やしていった。
ローカルのOM局が持っていたTS-700が本当に羨ましかった。

インターネット、携帯電話が普及してから、V/Uを楽しむ局が激減したように思う。

そのほかの記事では、
「ロシアの著名DXペディショナー来日 UA4WHXに緊急インタビュー」
最近4W0VBのコールで東ティモールからQRVしていたUA4WHX。
2005年から行なったアフリカ・ツアーでは、JAのマナーが悪いという理由でQSLカードの発行を一番最後にするとアナウンスしたことがあった。
その真相について、インタビューで語っている。
彼がJAに対して腹を立てた理由は、「指定無視」ではなく、「何回かコールバックしても応答してこない、なのに、あきらめてQRZを出すと再びコールしてくる」というケースがあまりに繰り返されたからだそうだ。
相手の信号は聞こえなくても、自分の電波は飛んでいくという耳の悪いハイパワー局のマナーが原因だった。

ユーザーレポート「UltraBeam建設」
レポートされているアンテナは、ブーム長が10m弱、7MHzと10MHzが3エレで動作、14~28MHzが4エレで
動作するというもの。かなり大きい。
SteppIRと同様に、ファイバ・ロッドの筒の中を銅製の帯状のエレメントが伸縮するという構造。
実際の使用感についてのレポートが少ないので、飛びがどれくらいなのかよくわからないが、
見るからに飛びそうだ。
先月号のSteppIRといい、今月のUltraBeamといい、カムバックハムのグレードアップも視野に入れている
のだろうか。
無線機が100万円、アンテナも100万円、それを上げるタワーがさらに100万円、おまけにリニアも100万円という時代になるのか。

ユーザーレポート「160m用 EHアンテナ EH-V160K2」
レポートは、DXでアクティブなJE2EHP堤さん。
「14MHz用のグラウンド・プレーンかな?と思えるぐらいの長さ」で、「重さも片手で簡単に持ち上げられることができる程度」だそうだ。
S4からS5で聞こえてくるDX局とはすべてQSOできており、「FBなパフォーマンスに満足」。
このアンテナで、「WACも夢ではない」とのことだ。

「The Spratly Islands 9M0L」
4月10日から運用が予定されているスプラトリー諸島DXペディションの事前レポート。
50MHzでもQSOが可能かもしれない。

「TO3J サン・バルテルミー DXペディションレポート」
日本人ハムによる運用レポートの内容は、大変興味深い。
カリブで聴いたJA局のシグナル、北米、ヨーロッパとの比較、JA局のオペレーションのパターンがレポートされている。
北米、ヨーロッパからの信号に比べて、JAからの信号はかなり弱いため、呼ぶ方も、呼ばれる方も、それなりの設備とそのつもりで運用をしないと、なかなかQSOが成功しないということが改めてわかった。

ユーザーレポート「真空管リニアアンプの決定版 ALPHA9500」
カラー4ページで紹介されている。3CX1500A7/8877シングル。
別に、「アジア総代理店契約・記念価格で販売」という工人舎の広告ページに価格が出ている。
4月末日までの記念価格が、730,000円。高いのか?それとも適切な価格なのか?
興味はあるが、お金がない。

別冊付録「ハムのための3か国語QSO集」
英語、スペイン語、中国語の3か国語による海外交信の手引きだ。
もし他の言語を付け加えるとすれば、ロシア語、韓国語かな?
そう言えば、韓国の局は、SSBよりもCWの方がアクティビティーが高いような気もする。
私は、最近はどちらかと言えばSSBよりもCWで運用する機会が多くなっているが、電波が強ければ、同じ内容を伝えるのにはSSBの方が断然効率がよく手っ取り早い。
ちなみに私の大学での専攻は「英語(American English studies)」、第2外国語はスペイン語だったが、QSOを楽しむことができるレベルには到底届かない。

『新書がベスト ―10冊で思考が、100冊で生き方が変わる』

  小飼 弾(ベスト新書2010)

 
近年、新書の発行ペースがかなり速い。
たくさんの新書が本屋に並んでいるが内容は玉石混合。
以前なら週刊誌に書かれていたような内容も新書として出版される。しかし、1つの
テーマがわかりやすくコンパクトに1冊にまとめられているため、すぐれた新書なら、
1冊読めばそのテーマの概要が一通り理解できる。しかも、価格も手頃。
 
著者は、「これからの世の中で生き残りたければ、新書を読め」と言う。
読書が、「知的レベルを上げるのに最も手っ取り早い方法」であり、「重要なのは、
さまざまな分野の書籍を読み飛ばす」ことで、それには新書が最適だと指摘する。
各社の新書の特徴や魅力を、ユニークに紹介している。
以下、本書のもくじ

序章  生き残りたければ、新書を読め
PartⅠ 新書の買い方、読み方
PartⅡ 新書を10倍生かす方法
    ①タイトルから本の出来を測る(短いほどハズレ率は低くなる)
    ②ダメ本も味わう
    ③疑うことを楽しむ
    ④洗脳されずに自己啓発本を読む
    ⑤話題の本とは距離をおく
    ⑥ジュニア向け新書はこんなに楽しい
    他
PartⅢ 新書レーベルめった斬り!
    ①貫禄ある老舗レーベル「岩波新書」「中公新書」「ちくま新書」
    ②新書界の革命児たち「光文社新書」「新潮新書」「幻冬舎新書」
     「PHP新書」「ハヤカワ新書juice」
    ③科学を楽しむ新書レーベル「ブルーバックス」他
    ④セットで買いたい新書レーベル「講談社現代新書」「岩波ジュニア新書」他
    ⑤色が定着してきた熟成期レーベル「宝島新書」他
    ⑥テーマの鮮度が命の上昇中レーベル「アスキー新書」他
終章  新書と電子ブックの未来

OPDXから抜粋。

The Ohio/Penn DX PacketCluster
DX Bulletin No. 1054
March 19, 2012
Editor Tedd Mirgliotta, KB8NW
Provided by BARF80.ORG (Cleveland, Ohio)

A3, TONGA.
A35YZ:3月24日まで。
SSBでの交信を望む声がある。
可能な限りSSBも運用するがコンディションが良くないため信号が弱くてむずかしい。
SSBのオペレータは、コンディションが上昇すること期待している。

OC-156
3D2YA (Yageta Island)。3月21日まで。80-10m CW中心に、SSB, RTTYも運用。
QSOは、ビューロー経由でホームコール JA1NLX。LoTW。

TO3J QSLの状況
QSLマネージャーJA1HGYによると、ダイレクト及びOQRS請求のTO3JのすべてのQSLは、3月12日に発送済み。

UA4WHX QSLの状況
UA4WHXによると、, QRZ.com page:
・ダイレクト請求のすべてのアフリカのQSLは、すべて返信済み。
・ダイレクトで送ったにもかかわらずまだ返信がない場合、カードが紛失している可能性がある。
次のアドレスまで連絡を。<ua4whx@udm.ru> 
・紙のQSLが必要な場合は、ビューロー経由ではなく、ダイレクトで請求のこと。
・すべてのQSOは、LoTWにアップロード済み。

( DX Bulletin No. 1053  March 12, 2012 )
OC-066
.FO/JI1JKW (Rangiroa Island)。
フレンチ・ポリネシア。3月18日~22日。QSLは、ホームコール。

425DX News No. 1089(3月17日付け)から、3月末に行なわれるDX運用を抜粋。


17 March 2012                                            A.R.I. DX Bulletin

                                  No 1089

                       ===========================

                       *** 4 2 5  D X  N E W S ***

                       ****  DX  INFORMATION ****

                       ===========================

                        Edited by  I1JQJ & IK1ADH

                      Direttore Responsabile  I2VGW

 

C5(ガンビア)

C56LH 3月26日まで。SSBオンリーで、80-10m。QRVは主に朝と夕方の時間帯。

QSLは、OZ1IIL。

 

CE0Y(イースター島)

CE0Y/NL8F 3月21日~26日。CQ WW WPX SSB Contestにも参加。QSLは、K8NA。

 

FM(マルティニーク)

FM/RC0F 3月20日~28日まで。CQ WW WPX SSBには、TO5Kのコールで参加。

QSLは、ホームコール。

 

JD1(小笠原)

JD1BMH。小笠原父島。CW, SSB, RTTYで、80-10m。

QSLは、ビューロー経由JD1BMH又はダイレクトでJG7PSJまで。

ログサーチ及び詳細は、http://sapphire.es.tohoku.ac.jp/jd1bmh/

 

JX(ヤン・マイエン)

JX9JKA。3月29日~2013年3月20日ごろまで。

QSLは、ダイレクトで、SveinRabbevag,  Brendlia 12, 6013 Alesund, Norway.

 

P4 (アルバ)

P4/DF7ZS。3月21日~27日。CQ WPX SSB Contestでは、P41Pのコールで参加。

P4/DF7ZSのQSLは、ホームコールまで。P41PのQSLは、W3HNK。

 

PJ4(ボネール)

PJ4/K4BAI, PJ4/N4OO, PJ4/W4DXX, PJ4/WW4LL。3月21日~27日。CW,SSB, RTTY。

CQ WW WPX SSB Contestには、PJ4Zのコールで参加。QSLは、すべてK4BAI。

 

 

VP2M(モントセラト)

VP2MFF (W3FF), VP2MUN (N7UN), VP2MVO (KB9AVO), VP2MLR(W7DGP), VP2MQR (N7QR), 

VP2MTM (K2GSJ), VP2MYZ (N2YYZ)。4月8日~16日。

100w以下のローパワーとBuddipole portable antennaを使った運用。

CW, SSB, デジタルモードで、160-10m。QSLは、それぞれホームコール、LoTW、eQSL。

 

VP5

VP5/W5CW。3月20日~4月11日。CW、SSBで、160-6m。

CQ WW WPX SSB Contestには、VP52Vのコールで参加。QSLは、ダイレクトでW5CW。

 

XT(ブルキナファソ)

JA3VWT (XT2VWT), JA3IVU (XT2IVU), JH3AEF (XT2AEF),JO3VVO (XT2VVO)他、

日本人オペレータ。3月21日~28日。QSLは、ホームコール。

80-10mで、SSBとデジタルモード。

 

XU(カンボジア)

JA7LU (XU7NPC), JA2VWG (XU7DDD)。3月22日~28日。

SSBとデジタルモードで、40,20, 10, 6m。QSLは、ホームコール。


425DXカレンダーから抜粋。
注目は、XT(ブルギナファソ)からの日本人OPによる運用。
J5(ギニア・ビサウ)も、結構珍しいのではなかろうか。
また、JX(ヤンマイエン)も、今後DXペディションが難しくなるというニュースを見たことがある。
PJ他、カリブ海からも、結構続けてペディションが行なわれるようだ。


17 March 2012                                            A.R.I. DX 

                                   No 1089
                          ===========================
                          *** 4 2 5  D X  N E W S ***
                          *******   CALENDAR  *******
                          ===========================
                           Edited by  I1JQJ & IK1ADH
                         Direttore  Responsabile I2VGW
 
 期間           コール                                        
3月20日まで      4K0CW: Azerbaijan                                     
3月20日まで      9G1AA: Ghana                                          
3月20日まで      C5AVT: The Gambia                                     
3月20日まで      JW2XNA and JW8HGA: Spitsbergen (EU-026), Svalbard     
3月21日まで      3D2YA: Yanqeta Island (OC-156), Fiji                  
3月23日まで      6Y0A: Jamaica (NA-097)                                
3月24日まで      5P5K: Romo Island (EU-025)                            
3月24日まで      A35YZ: Tonga                                          
3月26日まで      C56LH: The Gambia                                     
3月26日まで      HR9/DF8AN: Utila and Roatan Isls (NA-057)             
3月26日まで      TG8/W0OR: Guatemala                                   
3月28日まで      6V7Z: Senegal                                         
3月28日まで      S79NEN: Seychelles (AF-024)                           
3月28日まで      V47JA and V47HAM: St. Kitts (NA-104)                  
3月30日まで      PJ2/DK5ON: Curacao (SA-099)                           
3月31日まで      V21ZG: Antigua (NA-100)                               
4月 3日まで      7P8PB: Lesotho                                        
4月 4日まで      5H3MB: Tanzania                                       
4月 4日まで      CT9/DL3KWR and CT9/DL3KWF: Madeira (AF-014)           
4月 8日まで      9Q6/ZS4U: Democratic Republic of Congo                
4月16日まで      XV2RZ: Vietnam                                        
5月22日まで      9Q0HQ/7: Democratic Republic of the Congo * by UV5EVJ 
6月13日まで      T6JM: Afghanistan                                     
7月    まで      TN9SN: Congo                                          
3月17日~3月29日 D44TRS: Cape Verde                                    
3月17日~3月27日 V5/DJ2HD and V55V: Namibia                            
3月18日~3月27日 A25CF, A25JR, A25DS, A25KW, A25HQ: Botswana           
3月18日~3月22日 FO/JI1JKW: from Rangiroa (OC-066), French Polynesia   
3月19日~3月25日 V5/GI4FUM, /GI8MIV, /GI4DOH, /DM3BJ, V55B: Namibia    
3月20日~3月22日 FH/DL7BC: Mayotte (AF-027)                            
3月20日~3月28日 FM/RC0F and TO5K: Martinique (NA-107)                 
3月20日~4月11日 VP5/W5CW and VP52V: Caicos Isls (NA-002)              
3月21日~3月26日 CE0Y/NL8F: Easter Island (SA-001)                     
3月21日~3月27日 P4/DF7ZS and P41P: Aruba (SA-036)                     
3月21日~3月27日 PJ4: Bonaire (SA-006) * by K4BAI, N4OO, W4DXX, WW4LL  
3月21日~3月26日 PZ5P: Suriname                                        
3月21日~3月28日 XT2VWT, XT2IVU, XT2AEF, XT2VVO: Burkina Faso          
3月22日~3月26日 XU7NPC and XU7DDD: Cambodia                           
3月23日~3月26日 E51EWP: Rarotonga (OC-013), South Cooks               
3月23日~4月 6日 TO7BC: Mayotte (AF-027)                               
3月23日~3月26日 ZA1TC: Albania                                        
3月24日~4月 6日 J52EME and J52HF: Guinea-Bissau                       
3月26日~4月 9日 TO2R: Reunion Island (AF-016)                         
3月28日~4月10日 E51M: Manihiki (OC-014), North Cook Islands           
3月29日~2013年3月20日 JX9JKA: Jan Mayen (EU-022)
                           
***************************************************************************
                  425 DX NEWS HOME PAGE:  http://www.425dxn.org
                  425 DX NEWS MAGAZINE:   http://www.425dxn.org/monthly
***************************************************************************

↑このページのトップヘ