昨日、早朝から出勤したため、本日午前中に休みを取ることにした。
朝食を済ませて、シャックに入った。もちろんねらいは、HK0NAのハイバンドだ。
1月31日(火)の朝のコンディションだが、午前8時~9時までの1時間が勝負だった。
その時間帯を過ぎると、HK0NAは北米、ヨーロッパの夜の時間帯に合わせるのか、ローバンドに運用がシフトしていく感じだ。
今朝、最も信号が強かったのが21MHzSSBだった。RT57~58で聞こえていた。
そのあと21MHzCWでも聞こえていたが、こちらは弱かったので、結構苦戦した。
信号がだんだん弱くなっていくので、もうダメかと思ったが、9時直前にQSO成功。やれやれ。
そんなわけで、午前中の休みを有効に活用することができた。
1月31日(火) 時間はJST
08:03 HK0NA 18MHzSSB
08:09 HK0NA 21MHzSSB
08:16 YN9SU 21MHzCW
08:23 OX3OA 21MHzSSB
08:27 C21HA 21MHzSSB
08:59 HK0NA 21MHzCW
C21HAは、HK0をみんな呼びに行っているので開店休業状態。
今までのQSOがCWばかりだったので、「SSBでのQSOありがとう」と伝えると、
「クラスターにアップしてくれ」と頼まれた。最近、クラスターに情報をアップするのをやめているのだが、
頼まれたので仕方なくアップ。そのあとWのパイルアップになってスプリットで運用していた。
DXペディションも、クラスターに載らないとパイルアップが起きないのか。
そして、クラスターに載ったら、パイルアップで勝ち抜く設備がないと勝負にならないのか。
ということは、クラスターに載る前に見つけたら、小さな設備でも割と簡単にQSOができるということか。