CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2011年07月

OPDXのニュースから抜粋
 
ST0Rのウェッブページによると、現在5局が運用。6mのビーコン(50.105MHz)も動作中。運用は8月10日まで。
CWは、160mを除く全バンドで運用。
SSBは、40m, 20m, 17m, 15m, 12m, 10m, 6mで運用。
RTTYは、30m, 17m, 15mで運用。
7月29日13:18utcでの総交信数は、14235局と47011QSO。(一人3~4QSOということか)
内訳は、CWが24364、SSBが16417、RTTYが6230。
現在のオペレータは10名。(JH4RHF田中さんが含まれている)
8月2日頃には、アメリカチームが到着する。
パイルアップが激しいため、コールサインの番号指定でパイルアップを捌いている。
詳細情報は、   http://www.dxfriends.com/SouthernSudan2011
QSLは、 via EA5RM direct.  OQRSは、ペディション終了後。
オンラインログのグリーンのチェックマークにカーソルもって行けば、交信したオペレータの写真とコールサインが表示される。Cool!
 
 
以下、OPDXの本文。
Ohio/Penn DX Bulletin No. 1021 (August 1, 2011)
 
ST0, SOUTH SUDAN (Update).
The world's newest country and DXCC entity continues to be active on the air until August 10th, as ST0R.
Updates from their Web page indicate that they now have five stations running and 
the 6 meters beacon (on 50.105 MHz).
As this was being typed, activity has been on all bands (except 160m) on CW.
SSB operations have been on 40/20/17/15/12/10/6 meters, while RTTY operations have been
on 30/17/15 meters. Totals as of 1318z, July 29th, are 47011/QSOs with 14235/Unique
callsigns.
The breakdown is: 24364/CW, 16417/SSB and 6230/RTTY.
Currently, there are 10 operators there: Paul/N6PSE, Dmitri/RA9USU, Valery/RG8K,
Jun/JH4RHF, Andreas/DH8WR, Fabrizio/IN3ZNR, Manuel/EA7AJR, Jose/EA7KW
and Antonio/EA5RM. Hrane/YT1AD return home on June 27th, and was replaced
by David/AH6HY.  Others U.S. team members will arrive there around August 2nd.
They report that the pile-ups are very heavy and they have to work by numbers to handle the pile-ups.
They state, "Main target still is to give the new country to as many people as possible and we'll start to
work others bands during upcoming days."
For more details and updates watch:   http://www.dxfriends.com/SouthernSudan2011
QSL via EA5RM direct.  Their OQRS will be activated after the DXpedition.
Online log is available on the Web page at:
          http://www.dxfriends.com/SouthernSudan2011/log.php
ADDED NOTE: To see which actual operator you worked, hover your cursor
over the green check mark and their picture and callsign comes up. Cool!

修理に出していたアンテナ・アナライザーが戻ってきた。
10日ほどで修理は完了して送られてきたのだが、仕事が忙しかったり、台風が来たりで、なかなかアンテナを触る時間が取れなかったので、箱入りのままになっていた。
 
修理品には、交換した部品も同封されていたが、こんなに小さな部品の交換は到底自分ではできないと悟った。
ダイオード4個とトランジスタ2個を交換したとのことだが、米粒よりも小さい。
 
昨年老眼鏡を作った。
最近ますます老眼が進んできたため、シャックでも老眼鏡が必要なことが多い。
漫画やテレビドラマ等で、おじいさんがメガネをちょっと下にずらせてその上から上目使いで人の顔を見るような場面を見ると、なんでそんなことをするのかな、と思っていたが、今になってそのわけがよくわかった。
 
イメージ 1
 
 

仕事が忙しく、無線機の前に座る時間が取れないので、まだST0Rの信号は聞いていない。
パイルアップが激しいようだが、8月10日までには、何とかQSOできるかな?
 
ST0Rのサイトのニュースを要約。http://www.dxfriends.com/SouthernSudan2011/index.php
 
7月27日
80mのアンテナが稼動。今夜3504khzにQRV。
 
7月26日
5局が運用中。6mのビーコンも稼動。6mでヨーロッパがオープン。
10名のオペレータ:N6PSE, RA9USU, RG8K, JH4RHF, YT1AD, DH8WR, IN3ZNR, EA7AJR, EA7KW, EA5RM.
8月2日からアメリカチームが加わる。
ものすごいパイルアップがおきている。
コールサインのナンバー指定はしたくないが、パイルアップが手におえないことがある。
ログサーチがヒットしない時は、もう一度QSOしてもらいたい。8月10日まで時間はまだ十分にある。ログの修正を要求するメールは送らないでほしい。
できるだけ多くの局に新しいカントリーとQSOしてもらうことが最優先課題である。
 

July 27th 2011

80 meters antenna is working , tonight we'll be on 3504 khz.

July 26th 2011

We have the five stations running and the 6 meters beacon. We had today a good openning on 6 to EU.
Please send a SMS when you'll be able to listen our beacon on 50.105.
One of the Spiderbeams are still on the ground , we want to rise it tomorrow.
We installed today the 80/160 dipole but it has a problem so we removed it and we installed the 80 meters dipole used when E4X and it also has a problem.
Tomorrow morning EA7AJR and me we'll check what is happening.
Right now we are ten operators here: N6PSE , RA9USU, RG8K, JH4RHF , YT1AD , DH8WR, IN3ZNR , EA7AJR , EA7KW and EA5RM. Tomorrow morning , YT1AD will return home and we are waiting AH6HY arrival tomorrow afternoon. Others US team members will arrive here around August 2th.
Pile ups are too heavy. I hate to work by numbers but sometimes there is no way to handle these pile ups. Please do not send emails requesting log changes , if you do not see your call in our online log , try to
work us again there is enough time until August 10th to try.
Main target still is to give the new country to as many people as possible and we'll start to work others
bands during upcoming days.

Thank you,
EA5RM.

すでにST0(南スーダン)とのQSOを終えられた局もあるようだが、私はまだ信号さえ確認できていない。
アンテナは、まだ台風対策でブームを地面に固定したままの状態。この週末あたりに挑戦してみたい。
 
7月25日付 OPDX No. 1020から抜粋。
 ・現在、南スーダンからアクティブに運用中。
 ・7月22日に最初の電波が聞こえた。
 ・ペディションチームは22日に到着。23時間体制でCWとSSBを運用。
 ・ホテルのインターネットは故障していて、無線が連絡手段。
 ・全ての局が24日に運用を開始し、8月10日まで運用を続ける。
 ・5局同時運用を計画している。
 ・20mバンドの新しい周波数は、送信が14145kHz、受信が14200kHzから上。
 ・ウェッブサイトでオンラインログが始動している。
 ・QSLマネージャーはEA5RM。ダイレクトで。
 ・詳細はウェッブサイトで。   http://www.dxfriends.com/SouthernSudan2011
 
以下、OPDXの記事
Ohio/Penn DX Bulletin No. 1020 July 25, 2011
ST0, SOUTH SUDAN (Update). Amateur radio is now active in the South Sudan,
the world's newest country, as well as the 193rd member of the United
Nations and new DXCC entity. First signals were heard on July 22nd.
Co-leader Paul, N6PSE, reported on July 23rd, that the teams arrived in
Juba on July 22nd. He states (edited), "We have now been QRV for 23 hours
on CW and SSB. We are putting more antennas and stations on the air today.
Our hotel's internet is broken so it is difficult to communicate to the
outside world at this time other than via radio. More information to
follow. All stations should be QRV tomorrow (July 24th) until August
10th. They hope to have five stations on the air operating simultaneously
in the coming days. They announced on the 24th that the a new TX frequency
for 20 meters is 14145 kHz, RX from 14200 kHz and up. For more details
and updates watch:       http://www.dxfriends.com/SouthernSudan2011
As this was being prepared, their logs showed (at 1112z, July 24th):
9695 QSOs with 4796 unique callsigns. QSL via EA5RM direct. Their
OQRS will be activated after the DXpedition. Online log is available
on the Web page.

この週末は、節電にかなり協力できたかな?
金曜日の夜は仕事で泊まりだった。
土曜の朝、5:30に起床して、大急ぎで帰宅した。
 
子どもたちは夏休みだが、私の休みが思うように取れないので、この週末、23日(土)、24日(日)に
兵庫北部 香美町の実家に子どもたちを連れて帰省することにした。
 
私が帰宅した時には、子どもたち二人は、一足先にすでに歩いて出発していた。
子どもたちは6時に徒歩で出発。私と家内は7時半に車で家を出て、途中で拾うことになっているとのこと。
 
7時40分頃、無事?子どもたちを発見。
子どもたちは、加東市の我が家を出発し、加西市の西の端まで、6キロほどをすでに歩いていた。
びっくり、びっくり。しかし、変なことを考えるものだ。
 
香美町では、子どもたちは海水浴。
しかし、海に入るほどの暑さではなかったので、私は遠慮して、浜辺で見守る。
海風があり、昼間でもクーラーはおろか扇風機さえも不要。
夜は窓を閉めないと寒いくらいだった。
 
土曜の午後は、お墓の掃除に行った。
彼岸以降放ったらかしの状態だったので、かなり雑草が生えていた。
 
日曜は、子どもたちと岩場で小さなカニを捕まえて磯遊び。
午後から子どもたちは海に入ったが、私は実家で昼寝。
 
夜になって帰宅したが、シャックには全く入らず。
ST0は気になるものの、まっいいか。
全く無線機を触ることのない、節電の週末を過ごすこととなった。
来週がんばろうかな。

↑このページのトップヘ