CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2011年02月

もともとアマチュア無線のアクティビティを上げるために始めたブログなので、電波が出せない状況ではブログが全く進まない。
かわりに休日は家族サービスの時間が多少増えただろうか。
この週末は、団地サイズの雛人形を飾った。
イメージ 1

今日は朝から天気が良かった。完全に春が来た感じだ。
 
午前中に、知人のハムが我が家のアンテナを見に来られた。
その時のエンジン音は並みではなかった。まるでヘリコプターかと思うような重低音の響き。
ピッカピカのハーレーが家の前に停まり、颯爽と降りてこられたのには驚いた。
 
いろいろな趣味があるが、最近オートバイも人気の趣味らしい。
隣りのご主人も、何年か前にカワサキの大型バイクを購入されて、ときどきツーリングに出かけておられる。
ハーレーの音に、早速お隣のご主人も出てこられてバイク談義が始まった。
それを聞きながら、アマチュア無線はまだまだおとなしい趣味だと思った。
バイク談義を、うちの家内にも聞かせたかったが、あいにく出かけて留守。タワーの1本ぐらいかわいいものだ。
 
春の暖かい日差しのもとで、目の保養をさせてもらった。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
無線機とアンテナもきれいにセッティングされている

以前から気になっていた電子辞書がある。
それがシャープの「スタイリッシュ カラー辞書」Brain PW-AC10だ。
 
コンテンツは多くはないが、手のひらサイズで、片手で引けるコンパクトな辞書だ。
いつもは、大辞典の入ったセイコーの電子辞書を使っているが、シャープのブレインは、ちょっと調べたい時に便利そうなので、つい買ってしまった。
 
以下は、メーカーのサイトから引用。
【PW-AC10】は厳選された12種類の辞書を収録しています。
定番中の定番『広辞苑 第六版・カラー画像付き』
パーソナルカタカナ辞典』、『漢字源(JIS第1~第4水準版
ジーニアス英和辞典 第4版』、『ジーニアス和英辞典 第2版
そして海外旅行で役に立つ『わがまま歩き旅行会話』の
英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、韓国語、中国語
の合計12種類を収録しています。その他、単語帳、12桁電卓機能もございます。
 
私が使いたいものは、ジーニアス英和4版、ジーニアス和英2版、そして広辞苑6版だ。
まだ使い始めて間もないので、使いこなしてはいないが、起動の速さと美しい画面の見やすさがすばらしい。
英文を読みながら、ちょっと調べたい時に片手で調べられるのはうれしい。
ただ、キーボードはとても小さいので、私の太い指では、ちょっと入力を慎重にしなければならない。
 
またひとつ、おもちゃを買ってしまった。
 
イメージ 1
 
 

HA0NARのアフリカ・ツアーが今週末(2月26日)で終了するようだ。
忙しかったり、シャックの改装で、結局信号を聞くことができなかった。
 
セネガル(6W)とギニア・ビサウ(J5)からアクティブに運用しているようだ。
HA0NARは、ホームコールでもアクティブ。
 
425 DX News #1030 (29 January 2011)
AFRICAN TOUR ---> Laci, HA0NAR will be active  from  Senegal  (6W/HA0NAR)and
Guinea-Bissau  (J5NAR) between  5 and 26 February,  with  side trips to IOTA
groups AF-078 (6W/HA0NAR/p) and AF-093 (J5NAR/p). He plans to concentrate on
160-30 metres, with a special focus on 160m from J5. QSL via home call.
 
425 DX News #1033 (19 February 2011)
J5    -  Laci,  HA0NAR  [425DXN  1030]  is  now active as J5NAR from Guinea-
         Bissau  until  26 February.  He expects to operate  as J5NAR/p from
         IOTA  group AF-093 on 21-23 February. QSL via home  call. 

ココスキーリングのDXペディションが始まったようだ。
 
Ohio/Penn DX Bulletin No. 999 (February 21, 2011)から。
運用期間: 2月22日~3月5日
コールサイン: VK9C/G6AY
運用周波数・モード: 80m-10m CWオンリー
QSL: via G3SWH ダイレクト又はビューロー。G3SWHのサイトからビューローの申し込み可
ドネーション募集中 詳細は以下のサイト
 
VK9C, COCOS KEELING ISLANDS (Update/Reminder). Operators Phil/G3SWH and Jim/G3RTE will be
active from West Island in the Cocos (Keeling) Islands between February 22nd and March 5th.
The Cocos (Keeling) Islands count as OC-003 for IOTA purposes.
The 2010 "Most Wanted" survey by the DX Magazine shows the Cocos (Keeling) Islands at #76
worldwide for DXCC purposes. 
Both operators will use the single callsign of VK9C/G6AY.  Their activity will be on CW only on all bands
80-10 meters. There will be no 160, 6 meters or EME activity.  Propagation permitting, they plan to have
two stations on the air for as many hours every day as is possible.  Their main objective is to work as
many European, North American and ROTW stations on as many different bands as possible and
plan to make at least 15,000 QSOs. QSL via G3SWH, either direct with SAE and adequate return
postage (recommended), via Phil's web site for a bureau reply or via the Bureau.
This will be a very expensive DXpedition.  They are happy to meet the costs of transport to and from
the islands, but are seeking sponsorship and donations from individuals, DX clubs and organizations
towards their living expenses on the island, printing QSLs and the like.
There is more information at:   http://www.g3swh.org.uk/vk9c-g6ay.html

↑このページのトップヘ