CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2010年03月

3月24日、来年度の内示があった。
私は、異動なし。しかし、職場の上層部にかなり異動があった。
 
そんなわけで、今週、来週は、連日のように歓送迎会や私的な夜の集まりがあるため、帰宅が遅くなる。
4月1日から、新しいスタッフで新年度のスタートだ。
 
 

この連休は、完全にオフだった。
しかも、23日(火)にこれまでの土日に出勤した代休が取れたので、長い休みになった。
無線三昧とはいかなかったが、土日以外では日頃シャックに入ることのできない時間帯に無線機の前に座ることができた。
 
以下の発見があった。
・朝は、14MHz、18MHz、21MHzで結構カリブ方面が聞こえている。
ただし、信号はあまり強くない。また、信号が強い局に対しては、パイルアップも大きい。
14MHzは飛ばない。結構強く聞こえていても取ってもらえない。
もう少し早く起きると(6時台に)、アフリカ方面も聞こえている。
 
・14MHzでは、16時台、17時台にロングパスが聞こえるが、18Mzから上の周波数は、ロングパスよりもショートパス。
3月22日(月) 17:53 J5UAP 14MHzSSB、 18:19 EP3HF 21MHzSSBで交信。
3月23日(火) 20:29 3B9WR 24MHzCWで交信。
 
・21MHzは、日没までが勝負。暗くなってからは、一気にコンディションが下がってしまう。
19:18 イギリスの局と18MHzSSBでつながった。RST58-59でレポート交換。
その後、ためしに21MHzSSBにQSYしてみようということになった。
19:25 21MHzSSBでは、RST33。とりあえず信号が確認できて、言っていることが何とかわかるかな?という状態。
 
・21MHzに比べ、24MHz、特に24MHzCWが賑やか。
3月20日(土) 
16:28 ST2AR、16:30 V51AS、17:16 3B8G、17:36 Z21BB いずれも24MHzCWで交信
 
・28MHzでも、インド洋・アフリカ方面が聞こえ出した。
3月20日(土) 18:40 ZS2DL(28MHzCW)、19:00 8Q7NC(28MHzSSB)
 
・平日はパイルアップも空いている。
3月23日(火)
07:46 V21ZG(18MHzSSB)、 08:20 P43E(14MHzCW)、 08:36 YV4EH(21MHzSSB)、
08:46 PJ2/LEE(14MHzSSB)、 09:29 CE0Y/LA9SN(18MHzCW)
 
以上。ただし、連休中無線ばかりしていたわけではありません。 

昨夜から暴風が吹き荒れている。
もっと大きなアンテナにグレードアップしたいと思うこともあるが、暴風が吹くとそんな考えも一緒に吹き飛ばされる。
タワーをクランクダウンしているものの、エレメントがかなり揺れている。
北海道では、コン柱が倒れた映像がニュースで流れていた。
各局、アンテナは大丈夫だったでしょうか?

425DX Newsによると、4月に予定されていた3C0Cアンノボン島DXペディションが延期された。
アンノボン島の滑走路の修理に2~3ヶ月かかることが、その理由。
3C0C DELAYED ---> The DXpedition to Annobon Island  [425DXN  978]  has  been
postponed while the airstrip on the island  is  undergoing  repair  for  the
next two or three months. The team does not consider reaching the island  by
ship, because it is  "difficult,  slow  and  without  regularity".  Bookmark
www.3c0c-annobon.com for updates.
 
日本からQSOするには、4月が良いのか、それとも延期された2~3ヵ月後の方が良いのか?
7MHz、10MHzを考えると、4月の方が良いような気もする。
 
いずれにせよ、どのバンドでもヨーロッパの壁が厚いだろう。
イメージ 1

24MHzが賑やかだ。
朝、イースター島と交信。
07:34 CE0Y/LA9SY 24MHzCW
 
午後から日没まで、インド洋、アフリカ方面と交信。
16:28 ST2AR 24MHzCW
16:30 V51AS 24MHzCW
17:16 3B8FG  24MHzCW
17:36 Z21BB 24MHzCW
17:39 3B8DB 24MHzCW
 
その後、28MHzでも交信。
18:40 ZS2DL 28MHzCW
19:00 8Q7NC 28MHzSSB
 
21MHzSSBでは、中近東が聞こえていた。
A71EM, A71CT, JY4CIと交信。
 
もう少し21MHzが賑わってもいいのではないかと思うが、24MHzの方が賑やかだ。
パイルアップも結構大きくなっている。
24MHzはSSBよりもCWの方が、DXのQRVが多い感じだ。
どうも今回のサイクルでは、24MHzが重要な役割を果たしそうな気配だが、How?

↑このページのトップヘ