前回と同じく、3端子のICを使ったストレートラジオだが、今回の回路は、少し複雑になって低周波増幅用にもう一つICがついていて、スピーカーを鳴らすことができる。
そして、前回はコイル(バーアンテナ)は、フェライトコアに髪の毛のような太さのエナメル線がすでに巻いてあるものを基板にハンダ付けしたのだが、今回は、1.2mmのエナメル線12mをフィルムケースに自分で巻いて、コイルを作った。
回路は、昨日完成したのだが、ケースがまだできていなかった。
昨日の夜、コンビニへ適当なペットボトルを探しに行った。
そして、ペットボトルの中身は昼間に飲んで空にして、夜、私の仕事の帰りを待っていた。
夜の8時過ぎから、シャックで一緒にケースの加工。
ペットボトルに、リーマを使って穴を開け、いよいよラジオ2台目の完成。
うまく受信できて、ラジオが鳴って大喜びだ。ペットボトルの底に小さなスピーカーが付いている。
「これはラジオ関西だ!」とか言いながら、うれしそうにダイヤルをいろいろ触っている。
とりあえず、夏休みの工作終了。お父さんの役割を何とか果たせたかな?