CQ CQ de JF3KNW

還暦を迎え、身の丈に合った、無理をしない、シンプル・ライフ備忘録

2009年02月

今朝、9時ごろ14MHzCWでCQを出してみた。
コンディションは、特別良くもないが、まずまずだろうか。SSBで北米方面の強い局がいくらか聞こえている。

のんびりと、CWでQSOがしたかったので、14.038MHzでCQを出すことにした。
バンドの下のほうは、どちらかと言うと珍しい地域の局とのDXハンティングが多い。
14.050MHzより上でも良いが、あまり上の方だとワッチしている局が少ないのか、応答率も低くなる。

そんなわけで、14.030~14.050ぐらいでCQを出すことが多い。

今日は、すぐに応答があった。
最初に、アラスカの局から呼ばれた。設備は、100Wにダイポールとのことだったが、599で聞こえていた。
QSOを終えると、そのアラスカの局を呼ぶJAの局がいたので、少し下、14.036MHzで再びCQを出した。

今度は、カナダのバンクーバーの局から呼ばれた。設備は、100Wにバーチカル。549~579で聞こえていた。

10時前に、XYLからブレークがかかり、子どもを車で送ることになったため、今朝はこれでQRT。

ベアフットと小さなアンテナでQSOを楽しむには、CWで、自分からCQを出すのが一番良い。
休日の朝は、北米方面の局と、夕方はヨーロッパ方面とQSOを楽しむことができる。

DXハンティングが目的なら、バンド中くまなくワッチしたほうが良いが、海外交信自体を楽しむことが目的なら、CWでCQを出すほうが良いと思う。

HC1MD(エクアドル)と2バンドでQSOができた。
2月27日(金)21:26JST 7MHzCW
2月28日(土)09:03JST 14MHzSSB

朝の14MHzでは、ロングパスの方が信号強かった。
240°の方向にアンテナを向けると58ぐらいで聞こえた。

少しずつ、ハイバンドのコンディションもよくなってきている。
これからが楽しみ。

3月2日(月)、3日(火)、4日(水)の3日間、仕事で東京出張になりました。
2日は、9時から仕事のため、前泊です。

連日9時から5時まで仕事ですので、秋葉原をウロウロする時間は取れそうにありませんが、せめて3月1日(日)には、秋葉原に立ち寄って、IC7600のカタログでももらってこようかと考えています。
秋月電子ものぞいてきます。

しかし、せっかく東京に行くのに、他に行くところは無いのかと、我ながらあきれる。
しかも、職場の同僚には、同じ趣味の人がいないので、「秋葉原に行く」と大きな声では言いにくい。
もちろん、同じ趣味とは「アマチュア無線」ですよ。

イメージ 1

イメージ 2

K5Dのサイトから
http://www.kp5.us/

「2月26日、K5D 2009 デセチョ島DXペディションが終了。
トータルQSOは、115,728。

島を離れる際に、ヘリコプターを使用することが決まった。
11:00Z(20:00JST)に最初のフライトが出発し、全ての機材とスタッフが無事にプエルトリコに到着するまでフライトが続く。

今日、または今夜に、最後の写真と運用の統計をアップするので、サイトを訪れてほしい。
我々と交信していただき、援助していただいた全ての人に感謝する。
KP5を「最も交信したい」リストの下位に位置づけることができたと思う。」


当初の予定より、長時間運用をしたようだ。
今朝も、今日の夜も全くワッチしなかったが、信号は聞こえていたのだろうか?

たしかに、アメリカのアマチュアにとっては、「最も交信したい」リストの下位にランクを下げたかもしれないが、日本からは依然上位のままだと思う。


February 26, 2009
And so... it's over.. The K5D 2009 Desecheo Island DXpedition is in the history books.
Every one of our goals was exceeded; most significantly, the number of QSOs. Total Qs: 115,728!

Because our Special Use Permit (SUP) expires today, and because of the size/complexity of the infrastructure to dismantle, we decided to use helicopters to clear the island. Flights began at 1100Z and will continue until all gear and personnel are safely back in Puerto Rico.

Return here to our website for final photos and operations statistics later today or tonight.

Thanks to all who worked and helped us; we think we've driven KP5 Desecheo to near the bottom of the "most wanted" list!

イメージ 1

K5Dのサイトから
http://www.kp5.us/

「2月24日 23:00Z 日本時間2月25日08:00JST

昨夜100,000QSOを達成した後も、チームは以前にも増して熱心に運用している。
まだ多くの人が我々をコールしてくれている。多くの人がKP5をニューとして必要としている。
チームは、一生懸命に運用を続けている。

明日、水曜日には、我々は島を離れる準備を始める。
26日木曜日の夜明けまで、3局に規模を縮小して運用を続ける。

多くのアンテナが降ろされ、無線機が箱詰めされる。
今日、我々は美しい日の入りを眺めながら、この素晴らしい冒険が終わりを迎えようとしていることを実感した。」


今日、出張のため、6時40分に家を出なければならなかった。帰宅は20:30頃になった。
帰宅して、まずシャックに入っ7MHzと10MHzをワッチしたが、K5Dの信号は聞こえなかった。
明日の朝、最後のチャンス。仕事に行く前に10MHをワッチしてみよう。


February 24, 2009
2300Z: After reaching the 100,000 QSO mark last night, instead of kicking back and coasting, the team has worked the bands harder than ever. There are still so many people calling, many needing KP5 for a new one, the team has put their head down and kept going.
Beginning tomorrow, Wednesday, we begin to scale back the operation and prepare for departure. Just as when we ramped up, we will scale down with three stations remaining QRV until dawn (local time) on departure day, Thursday the 26th.

Many antennas will come down tomorrow and equipment packed. We enjoyed a beautiful sunset tonight and many of the team sensed that the end of this incredible adventure was drawing near.

↑このページのトップヘ